目次
ゼロトラストの基本概念
ゼロトラストは、2010年にForrester Researchのアナリストであるジョン・キンダーバーグ氏によって提唱されたセキュリティモデルです。従来の境界型防御が「内部は信頼できる」という前提に立っていたのに対し、ゼロトラストは「すべてを疑い、すべてを検証する」という根本的に異なるアプローチを採用します。
ゼロトラストの原則
Never Trust Always Verify(何も信頼せず、常に検証する)は、ゼロトラストセキュリティの中核となる哲学です。
この原則では、ネットワークの内部外部を問わず、すべてのユーザー、デバイス、アプリケーションを潜在的な脅威として扱います。アクセス要求が発生するたびに、リアルタイムでアイデンティティ、デバイスの状態、アクセスコンテキストを総合的に評価し、最適な認可レベルを決定します。
境界型防御との違い
境界型防御では企業ネットワークの境界にファイアウォールを設置し、一度内部に入れば比較的自由にアクセスできる構造でした。
しかし、この仕組みでは内部に侵入した攻撃者が横展開(ラテラルムーブメント)を行い、機密データへのアクセスや重要システムの乗っ取りが容易になってしまいます。製造業では、工場内のネットワークに侵入された場合、生産システム全体が危険にさらされる可能性があります。
製造業におけるゼロトラストの重要性
製造業では、IoTセンサー、産業用制御システム、クラウドサービスなど多様なシステムが相互接続されています。これらのシステム間での横展開の対策は、生産停止や品質問題を防ぐ上で極めて重要です。
また、リモートメンテナンスや在宅勤務の増加により、工場外からの安全なアクセス確保も課題となっています。ゼロトラストは、これらの複雑な環境において一貫したセキュリティポリシーを適用する有効な手段となります。以下は、ゼロトラストと従来の境界型防御の比較になります。
項目 | 境界型防御 | ゼロトラスト |
---|---|---|
基本思想 | 内部は信頼 | 何も信頼せず常に検証 |
セキュリティ境界 | ネットワーク境界で防御 | 各リソースに個別の境界 |
認証頻度 | 初回ログイン時のみ | 継続的な認証と監視 |
横展開対策 | 限定的 | マイクロセグメンテーションで防止 |
ゼロトラスト実現のための主要技術
ゼロトラストセキュリティを実現するためには、複数の技術要素を統合的に活用する必要があります。これらの技術は相互に連携し、包括的なセキュリティフレームワークを構築します。
アイデンティティ管理と多要素認証
アイデンティティ管理は、すべてのユーザーとデバイスの身元を確実に把握し、適切なアクセス権限を付与するための基盤技術です。
多要素認証(MFA)では、パスワードに加えてスマートフォンアプリやハードウェアトークンなど複数の認証要素を組み合わせ、不正アクセスのリスクを大幅に軽減します。製造業では、工場内の専用端末や制御システムへのアクセスにも生体認証やICカードによるMFAを導入することが推奨されます。
最小特権アクセスの実装
最小特権アクセスは、ユーザーやシステムに対して、業務遂行に必要最小限の権限のみを付与する原則です。過度な権限付与は、内部脅威や権限昇格攻撃のリスクを高めます。
動的な権限管理により、プロジェクトや業務の変化に応じて権限を自動調整し、不要な権限の蓄積を防ぎます。製造業では、生産ライン担当者、品質管理者、保守作業者など役割に応じた細かな権限設定が重要です。
デバイスポスチャーとコンテキストベース認可
デバイスポスチャー評価では、アクセス要求を行うデバイスのセキュリティ状態を継続的に監視し、脆弱性やマルウェア感染の有無を確認します。
コンテキストベース認可は、ユーザーの位置情報、アクセス時間、使用デバイスの種類、ネットワーク環境などの文脈情報を総合的に分析し、リスクレベルに応じたアクセス制御を行います。工場内からのアクセスと外部からのリモートアクセスとで、異なるセキュリティポリシーを適用することが可能です。デバイスポスチャー評価では、以下のような要素を監視します。
- デバイスのOS更新状況とセキュリティパッチ適用状況
- エンドポイント保護ソフトウェアの稼働状況
- 不審なプロセスやネットワーク通信の検出
- デバイスの暗号化状態と証明書の有効性
- ユーザーの行動パターンと異常検知
ゼロトラストネットワークアクセスとクラウド統合
ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)は、従来のVPNに代わる次世代のリモートアクセス技術です。ZTNAとクラウドセキュリティサービスの統合により、場所を選ばない安全なアクセス環境を実現します。
ゼロトラストネットワークアクセスの仕組みと利点
ZTNAは、ソフトウェア定義の境界(SDP)技術を基盤とし、ユーザーが必要とする特定のアプリケーションやリソースにのみアクセスを許可します。
従来のVPNがネットワーク全体へのアクセスを提供していたのに対し、ZTNAはアプリケーション単位でのきめ細かなアクセス制御を実現します。これにより、仮に認証情報が漏洩しても、攻撃者がアクセスできる範囲を大幅に制限できます。
SASEによる包括的セキュリティ
SASE(Secure Access Service Edge)は、ネットワークセキュリティ機能とワイドエリアネットワーク機能をクラウドで統合的に提供するアーキテクチャです。SD-WAN、CASB、FWaaS、ZTNAなどの機能を単一のクラウドプラットフォームで提供します。
製造業では、本社、工場、サプライヤー、クラウドサービスなど多拠点間の安全な通信確保にSASEが威力を発揮します。一元的なポリシー管理により、組織全体で一貫したセキュリティレベルを維持できます。
CASBによるクラウドアプリケーション制御
CASB(Cloud Access Security Broker)は、企業とクラウドサービスプロバイダー間のセキュリティポリシー適用点として機能します。
承認されていないクラウドサービスの利用(シャドーIT)を検出し、機密データの不適切な共有を防止します。製造業では、設計図面やCADデータなどの機密情報がクラウドストレージに無許可でアップロードされることを防ぐ重要な役割を果たします。以下は、CASBをはじめとするゼロトラスト関連の技術要素とその主な機能、製造業での活用例を整理した表です。
技術要素 | 主な機能 | 製造業での活用例 |
---|---|---|
ZTNA | アプリケーション単位のアクセス制御 | 生産管理システムへの安全なリモートアクセス |
SASE | クラウド統合ネットワークセキュリティ | 多拠点工場間の安全な通信確保 |
CASB | クラウドサービス利用制御 | 設計データの無許可共有防止 |
マイクロセグメンテーションと脅威検知
マイクロセグメンテーションは、ゼロトラストを実現するアプローチの1つとして紹介されています。継続的な脅威検知と組み合わせることで、高度な攻撃に対する防御力を大幅に向上させます。
マイクロセグメンテーションの実装
マイクロセグメンテーションでは、アプリケーション、サービス、さらには個々のワークロード単位でネットワークセグメントを作成し、それぞれに最適化されたセキュリティポリシーを適用します。
ソフトウェア定義ネットワーク技術を活用することで、物理的なネットワーク構成に依存しない柔軟なセグメンテーションが可能になります。製造業では、生産システム、品質管理システム、事務システムなどを適切に分離し、システム間の不要な通信を遮断します。
継続的認証と監視
ゼロトラストでは、初回認証後も継続的にユーザーとデバイスの行動を監視し、リスクレベルの変化に応じて動的にアクセス権限を調整します。機械学習を活用した行動分析により、通常のパターンから逸脱した異常な活動を自動検知します。
製造業では、夜間や休日の予期しないシステムアクセス、大量のデータのダウンロード、承認されていない外部システムとの通信などを早期に発見し、迅速な対応を可能にします。
ポリシーエンジンと自動化
ポリシーエンジンは、組織のセキュリティポリシーをルールベースで定義し、リアルタイムでアクセス制御の判断を行うコンポーネントです。
人工知能と機械学習を組み込んだ次世代ポリシーエンジンでは、過去のアクセスパターンや脅威インテリジェンス情報を学習し、より精密なリスク評価を行います。異常検知と自動対応により、セキュリティ運用の効率化と対応時間の短縮を実現します。以下は、ポリシーエンジンによるセキュリティ強化のための主要なステップになります。
- リアルタイムでのリスク評価と動的アクセス制御
- 異常行動検知時の自動アクセス遮断
- インシデント発生時の自動エスカレーション
- コンプライアンス要件に基づくポリシー適用
- ユーザー行動分析による継続的なリスクアセスメント
データ保護とゼロトラスト成熟度モデル
ゼロトラストの実装においては、データ保護が最終的な目的となります。また、組織のゼロトラスト成熟度を測定し、段階的な実装を行うためのフレームワークが重要です。
データ分類と暗号化
データ分類では、組織が保有するすべてのデータを機密度や重要度に応じて分類し、それぞれに適切な保護レベルを定義します。
製造業では、製品設計図、製造プロセス情報、顧客情報、財務データなど様々な種類の機密データが存在します。これらのデータに対して、保存時暗号化、転送時暗号化、処理時暗号化を適切に適用し、不正アクセスから保護します。
Forrester ZTXフレームワーク
Forrester Research社のZTX(Zero Trust eXtended)フレームワークは、ゼロトラスト実装の包括的な指針を提供します。ワークフォース、ワークロード、ワークプレースの三つの柱を中心に、段階的なゼロトラスト導入をサポートします。
このフレームワークでは、現在のセキュリティ成熟度を評価し、優先度の高い領域から段階的に改善を進めることで、効率的なゼロトラスト実装を実現します。製造業では、工場システムの特殊性を考慮したカスタマイズが重要です。
CISAゼロトラスト成熟度モデル
米国サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)が策定したゼロトラスト成熟度モデルは、5つの柱と3つの成熟度レベルで構成されています。
アイデンティティ、デバイス、ネットワーク/環境、アプリケーションとワークロード、データの5つの柱において、初期、改良、最適の3段階で成熟度を評価します。このモデルを活用することで、組織の現状を客観的に把握し、次のステップを明確に定義できます。以下に、CISAゼロトラスト成熟度モデルの5つの柱と3段階の成熟度レベルに基づく具体的な施策を整理しました。
CISA 5つの柱 | 初期レベル | 改良レベル | 最適レベル |
---|---|---|---|
アイデンティティ | 基本的なID管理 | MFA導入、権限管理 | 動的認証、行動分析 |
デバイス | デバイス登録管理 | ポスチャー評価 | 継続的コンプライアンス |
ネットワーク | 基本的な分割 | マイクロセグメンテーション | 動的セグメンテーション |
アプリケーション | レガシーアプリ保護 | API セキュリティ | ランタイム保護 |
データ | 基本的な分類 | 暗号化、DLP | 動的データ保護 |
まとめ
ゼロトラストは「Never Trust, Always Verify」の原則に基づき、すべてのアクセス要求を継続的に検証する革新的なセキュリティアプローチです。従来の境界型防御の限界を克服し、リモートワークやクラウド活用が進む現代の製造業において不可欠なセキュリティモデルとなっています。
アイデンティティ管理、多要素認証、マイクロセグメンテーション、ZTNA、SASEなどの技術要素を統合的に活用することで、ゼロトラストセキュリティを実現できます。特に製造業では、生産システムの可用性を確保しながら、機密データや知的財産を保護するバランスの取れた実装が重要です。
CISAゼロトラスト成熟度モデルやForrester ZTXフレームワークを活用し、段階的な導入を進めることで、組織の現状に適したゼロトラスト戦略を構築できます。継続的な脅威検知と自動化により、高度化するサイバー攻撃に対する防御力を大幅に向上させることが可能です。