送信中です

ご入力内容を送信中です。
しばらくそのままでお待ちください。

Report

レポート

  1. PROTRUDE – 現場のあらゆる課題、解決策のすべてがここに –トップ
  2. レポート
  3. 健康経営の失敗例|『健康状態は良好』でも体調不良?体調管理で防ぐ従業員パフォーマンスの維持戦略

健康経営の失敗例|『健康状態は良好』でも体調不良?体調管理で防ぐ従業員パフォーマンスの維持戦略

熱中症

体調管理・労務環境

スマートデバイス

AI

健康経営の失敗例|『健康状態は良好』でも体調不良?体調管理で防ぐ従業員パフォーマンスの維持戦略

健康経営に取り組む企業が年々増加する中、投資しているにも関わらず思うような成果が上がらない企業も少なくありません。特に問題となるのが、健康診断では「異常なし」と判定される従業員でも、欠勤や生産性低下、メンタル不調による離職が発生しているケースです。これは、「隠れた体調不良」が原因となっている場合が多く、適切な体調管理の仕組み化によって従業員パフォーマンスを維持・向上させることが可能です。本記事では、健康経営でよくある失敗例を分析し、データに基づく体調管理システムの構築方法から具体的な改善策まで、実践的なアプローチを詳しく解説します。

関連リンク:「体調管理」に関する記事一覧

健康経営の典型的な失敗パターンとその原因

多くの企業で健康経営が形骸化してしまう背景には、共通する失敗パターンが存在します。これらのパターンを理解することで、自社の健康経営を効果的に改善することができます。

施策が目的化し「やりっぱなし」状態になるケース

健康経営で最も多い失敗は、施策の実施そのものが目的化してしまい、成果に対する検証やPDCAサイクルが回らない状態です。健康診断の実施率向上やストレスチェックの回答率アップなど、手段の数値目標に焦点が当たりがちですが、従業員の健康状態の改善や生産性向上といった本来の目的に、実際に施策がつながっているかどうかを検証する取り組みは不十分になりがちです。

この状況を避けるためには、施策の実施前に明確な成果指標を設定し、定期的な効果測定を行う体制を構築することが重要です。例えば、ウォーキングイベントを実施する場合、参加率だけでなく、参加者の歩数変化や体重減少、さらには業務パフォーマンスの変化まで追跡することで、真の効果を把握できます。

KPI設定の不備による効果測定の困難

健康経営の効果を適切に測定するためには、定量的なKPI設定が不可欠です。しかし、多くの企業では健康関連の指標と経営指標を結びつけた包括的なKPI設計ができていません。

効果的なKPI設定では、プレゼンティーズム(出勤しているが体調不良により生産性が低下している状態)やアブセンティーズム(病欠による欠勤)といった具体的な指標を含める必要があります。これらの指標は、従来の健康診断結果だけでは把握できない「働きながらの不調」を可視化することができ、健康経営の真の効果測定につながります。

経営層のコミットメント不足による巻き込み不足

健康経営が成功するためには、経営層の強いコミットメントと現場への浸透が必要です。しかし、人事部門主導で始まった健康経営の施策が、経営層の理解が不十分なまま、十分に機能せずに終わるケースも見られます。

特に製造業では、現場の管理職が健康経営の意義を理解していないと、従業員の健康管理よりも生産性を優先する判断をしがちです。このような状況を改善するには、健康投資が生産性向上と医療費負担削減を通じて利益率改善に寄与する「好循環」を経営層と現場管理職の両方に明確に示すことが重要です。

『健康診断は問題なし』でも起きるパフォーマンス低下

健康診断で「異常なし」と判定されても、実際の職場では様々な要因による体調不良が従業員のパフォーマンスに影響を与えています。これらの「見えない不調」を適切に把握し、対処することが、真の健康経営実現の鍵となります。

プレゼンティーズムの深刻な影響

プレゼンティーズムは、従業員が出勤しているものの、体調不良や健康問題により本来のパフォーマンスを発揮できない状態を指します。この問題は、欠勤による直接的な損失よりもはるかに大きな経済損失をもたらすことが知られています。

製造業においては、集中力の低下による品質問題や安全事故のリスク増加、作業効率の低下による生産計画への影響など、プレゼンティーズムの影響は多岐にわたります。特に、睡眠不足や軽度のメンタル不調、慢性的な疲労感などは健康診断では検出されにくいものの、日々の業務パフォーマンスに大きな影響を与える要因です。

軽度の健康リスクが蓄積する問題

健康診断では基準値内とされる軽度の血圧上昇、血糖値の微増、コレステロール値の上昇なども、長期的には従業員の体調や集中力に影響を与える可能性があります。これらの「未病」状態は、将来的な重篤な疾患リスクを高めるだけでなく、現在のパフォーマンスにも影響を与える可能性があります

例えば、血圧が正常高値(収縮期血圧130-139mmHg)の従業員は、頭痛や倦怠感を感じやすく、集中力の維持が困難になることがあります。このような症状は健康診断では「要経過観察」程度の扱いですが、日常業務への影響は軽視できません。

治療と仕事の両立における課題

慢性疾患を抱えながら働く従業員にとって、治療と仕事の両立は大きな課題となっており、適切な支援体制がないと離職やパフォーマンスの低下につながります。高血圧、糖尿病、うつ病などの治療を受けながら働く従業員は増加傾向にあり、これらの従業員が安心して働ける環境整備が重要です。

製造業では、シフト勤務や夜勤が治療スケジュールと合わない、薬の副作用による集中力低下が安全性に影響するなど、特有の課題があります。これらの課題に対して、柔軟な勤務体制や業務配慮を行うことで、従業員の継続勤務と生産性維持の両立が可能になります。以下では、健康問題の種類と業務への影響を示します。

健康問題の種類健康診断での判定実際の業務への影響
慢性的な睡眠不足検査項目外集中力低下、作業ミス増加、安全事故リスク
軽度の高血圧(正常高値)要経過観察頭痛、倦怠感、集中力維持困難
ストレス・軽度うつ状態異常なし意欲低下、コミュニケーション問題、離職リスク
運動不足による体力低下異常なし疲労蓄積、持久力低下、病欠増加

データに基づく体調管理システムの構築

効果的な健康経営を実現するためには、従業員の健康状態を多角的に把握し、データに基づいた改善施策を実行するシステムが必要です。単発的な健康イベントではなく、継続的な健康データの収集と分析による体系的なアプローチが求められます。

複数のデータソースを統合した健康スコアの設計

健康診断データ、ストレスチェック結果、勤怠データ、医療費情報、ウェアラブルデバイスからのライフログデータなど、複数のデータソースを統合することで、従業員の健康状態をより正確に把握できます。これらのデータを組み合わせた独自の健康スコアを設計することで、従来の健康診断だけでは見えなかった健康リスクを可視化できます。

例えば、ある会社では「健康スコア」として、健診結果、歩数データ、睡眠時間、ストレス指標を組み合わせた総合的な健康評価システムを導入し、従業員の健康状態の見える化と改善施策の効果測定に活用しています。このような統合的なアプローチにより、個人レベルでの健康リスクの早期発見と予防が可能になります。

リアルタイム監視と予防的介入の仕組み

健康管理においては、問題が顕在化してから対処するのではなく、予防を行うことが重要です。そのためには、従業員の健康状態をリアルタイムで監視し、リスクの兆候を早期に発見する仕組みが必要です。

具体的には、ウェアラブルデバイスによる継続的な生体データ収集、定期的な簡易健康チェック、勤怠パターンの異常検知などを組み合わせることで、健康リスクの早期発見が可能になります。また、AI技術を活用したデータ分析により、個人の健康パターンから将来のリスクを予測し、個別化された健康管理プログラムを提供することも可能です。

部門別・職種別の健康リスク分析

製造業では、現場作業者、管理職、デスクワーク中心の職種など、それぞれ異なる健康リスクを抱えているため、職種別の詳細な分析と対策が必要です。現場作業者は身体的負荷や安全リスクが高く、管理職は長時間労働によるメンタルヘルス問題、デスクワーク職は運動不足や眼精疲労などが主要な課題となります。

このような職種別の特性を踏まえた健康データ分析を行うことで、より効果的な健康管理施策を設計できます。例えば、現場作業者には身体負荷軽減と安全性向上に重点を置いた施策、管理職にはストレス管理と働き方改革に重点を置いた施策を展開することで、それぞれの職種に最適化された健康支援につながります。他にも以下のような取り組みが可能です。

  • 健康診断データと勤怠データの連携による欠勤予測モデルの構築
  • ストレスチェック結果と生産性指標の相関分析
  • ウェアラブルデバイスによる睡眠・活動量の継続監視
  • 医療費データと健康リスク因子の関連性分析
  • 部門別・職種別の健康課題マッピング

成功企業の具体的な施策

健康経営で成果を上げている企業の事例を分析すると、データ活用と現場実装、そして継続的な改善サイクルの確立が大切であることがわかります。これらの企業の取り組みから、実践的な改善のヒントを得ることができます。

A社の血圧管理による健康改善の工夫

A社では、従業員の血圧管理を日常業務に組み込む工夫を行い、健康状態の可視化と早期対応につなげています。たとえば、毎日の血圧測定を促す仕組みを整備したり、定期面談の際に健康に関する項目を取り入れることで、現場レベルでの健康意識の向上を図っています。

こうした取り組みは、特別な制度を新設するのではなく、既存の業務フローに自然に組み込む形で進められており、無理なく継続できる点が特長です。体調の変化に早期に気づく機会が増え、従業員の安心感や職場のエンゲージメントにも良い影響を与えていると考えられます。

この成功の要因は、健康管理を特別なイベントとして扱うのではなく、日常業務の一部として組み込んだことにあります。上司との面談票に健康項目を含めることで、健康相談のハードルを下げ、早期発見・早期対応につなげています。

B社の健康スコアによる包括的な取り組み

B社では、独自の「健康スコア」を開発し、従業員の健康状態を包括的に評価・管理するシステムを構築しています。このスコアは、健診結果、歩数データ、睡眠時間、ストレス指標などを組み合わせて、多角的に健康状態を把握できる仕組みです。

また、社内連載による健康情報発信や、ウォーキング選手権といった参加型イベント、健康ポイント制度などを組み合わせることで、従業員のエンゲージメント向上と行動変容を促進しています。特にコロナ禍においても、オンライン活用により、健康コミュニケーションと健康促進を両立させた点が評価されています。

90日で実装可能な体調管理ロードマップ

健康経営の効果を短期間で実感するためには、段階的かつ計画的なアプローチが重要です。90日という期間で実装可能な体調管理システムの構築ロードマップを、具体的なステップとKPI設定方法とともに解説します。

第1段階(1〜30日)現状診断とKPI設計

健康経営の第一歩は、自社の現状を正確に把握することです。この段階では、既存のデータ収集と分析、課題の特定、改善目標の設定を行います。

現状診断では、健康診断結果、ストレスチェック結果、勤怠データ、医療費情報を統合分析し、従業員の健康課題を部門別・職種別に詳細に把握することが重要です。特に、プレゼンティーズム指標やアブセンティーズム指標の算出により、健康問題が業務パフォーマンスに与える具体的な影響を定量化します。

KPI設計においては、健康指標と経営指標を連結した指標体系を構築します。例えば、欠勤率、プレゼンティーズム指標、特定保健指導該当率、血圧・歩数・睡眠などのバイタルデータ、医療費企業負担、離職率などを組み合わせた多層的な評価システムを設計します。

第2段階(31〜60日)スモール施策の導入と体制構築

診断結果に基づき、即効性のある改善施策を段階的に導入します。この段階では、大規模な投資を避け、既存のリソースを活用したスモールスタートを重視します。

具体的な施策としては、毎朝の血圧測定、歩数チャレンジ、睡眠時間記録、ストレッチタイムの設定など、日常業務に組み込みやすい簡便な取り組みから開始します。また、上司との面談票に健康項目を追加し、健康相談の導線を整備することで、早期発見・早期対応の体制を構築しましょう。

推進体制の構築では、経営層のコミットメント獲得と現場の健康リーダー配置が重要であり、トップダウンとボトムアップの両方向からの取り組み推進が大切です。健康経営推進委員会の設置、部門別推進担当者の任命、産業保健スタッフとの連携強化などにより、組織全体での健康経営推進体制を整備しましょう。

第3段階(61〜90日)効果測定と改善サイクルの確立

導入した施策の効果測定と改善を行い、持続可能な健康経営システムの基盤を確立します。この段階では、設定したKPIに基づく定量的な効果測定と、従業員アンケートによる定性的な評価を組み合わせた多角的な評価を実施します。

効果測定の結果を基に、施策の継続・改善・中止の判断を行い、次期計画の策定につなげます。特に、効果の高い施策については拡大展開を検討し、効果の低い施策については改善策の検討や代替施策の導入を行います。

治療と仕事の両立支援の実装ポイント

慢性疾患を抱える従業員が安心して働き続けられる環境整備は、健康経営の重要な要素の一つです。特に製造業では、治療スケジュールと勤務体制の調整、薬物治療と安全性の両立など、特有の課題への対応が求められます。

申出から支援開始までのフロー整備

治療と仕事の両立支援では、従業員が安心して相談できる申出フローの整備と、迅速な支援開始体制の構築が重要です。従業員が治療の必要性を感じた時点から、上司や人事部門、産業保健スタッフへの相談ルートを明確にし、プライバシー保護と支援提供のバランスを適切に取ることが重要です。

具体的には、治療開始の申出書フォーマットの整備、相談窓口の設置、支援決定までのタイムラインの明確化などにより、従業員が躊躇なく相談できる環境を整備します。また、相談内容の機密性確保と、必要な情報共有のガイドライン策定により、適切な情報管理を行います。

業務配慮と勤務調整の具体的方法

治療と仕事を両立する従業員に対する業務配慮は、個別の疾患特性と職務内容を考慮した個々の事情に応じた柔軟な対応が求められます。製造業では、安全性を最優先としながら、従業員の能力を最大限活用できる配慮方法を検討します。

例えば、透析治療を受ける従業員に対しては、治療日の勤務時間短縮や休暇取得の柔軟性確保、夜勤免除などの配慮を行います。また、薬物治療による眠気や集中力低下が予想される場合は、危険作業からの配置転換や、集中力を要求される作業時間の調整などを検討します。

情報連携と継続的モニタリング体制

治療と仕事の両立支援の効果を持続させるためには、産業医、主治医、職場管理者、人事部門の連携による継続的なモニタリング体制が不可欠です。定期的な面談による健康状態と就業状況の確認、治療計画の変更に応じた配慮内容の見直し、緊急時対応プロトコルの整備などにより、長期的な支援体制を構築します。

また、両立支援の効果測定として、支援対象者の離職率、治療継続率、業務パフォーマンス維持率などの指標を設定し、支援制度の改善に活用します。これにより、個人の支援効果だけでなく、組織全体の両立支援制度の有効性を評価・改善できます。以下に、各疾患と治療に対する配慮事項とモニタリングポイントを整理したものを示します。

疾患・治療の種類主な配慮事項モニタリングポイント
透析治療治療日の勤務調整、体調管理支援治療継続率、体調変化、勤務継続状況
がん治療治療スケジュール配慮、副作用対応治療進行状況、業務遂行能力、メンタル面
メンタルヘルスストレス軽減、段階的業務復帰症状改善度、職場適応状況、再発防止
生活習慣病定期通院配慮、生活指導支援検査数値改善、薬物治療継続、合併症予防

まとめ

健康経営の成功には、従来の健康診断だけでは捉えきれない「隠れた体調不良」への対応と、データに基づく体系的な健康管理システムの構築が不可欠です。プレゼンティーズムやアブセンティーズムといった具体的な指標を活用し、健康状態と業務パフォーマンスの関連性を可視化することが大切です。

特に重要なのは、施策の実施そのものを目的とするのではなく、従業員の健康状態改善と生産性向上という本来の目的に向けたPDCAサイクルの確立です。90日という短期間でも、現状診断からスモール施策の導入、効果測定までの一連のプロセスを実行することで、健康経営の基盤を構築し、継続的な改善サイクルを確立することが可能です。

治療と仕事の両立支援や職種別の健康リスク対応など、従業員一人ひとりの状況に応じたきめ細かな健康管理により、組織全体の健康レベル向上と経営成果の両立を実現し、持続可能な健康経営を推進していきましょう。

関連リンク:「体調管理」に関する記事一覧

関連ソリューション

Contact コンタクト

ITソリューション・テクノロジーサービスの
最適なプランをご提案します