送信中です

ご入力内容を送信中です。
しばらくそのままでお待ちください。

Report

レポート

  1. PROTRUDE – 現場のあらゆる課題、解決策のすべてがここに –トップ
  2. レポート
  3. Gコードとは?主要なコード一覧と読み方、使い方を解説

Gコードとは?主要なコード一覧と読み方、使い方を解説

生産・製造

企画・設計

図面管理

CAD/3DCAD

Gコードとは?主要なコード一覧と読み方、使い方を解説

製造業の現場でNC工作機械やCNCマシニングセンタを扱う際、必ず出会うのが「Gコード」です。CAD/CAMの普及により手入力の機会は減っているものの、プログラムの読み方やエラー対応、特殊加工時にはGコードの知識が不可欠です。本記事では、Gコードの定義と役割、主要なコードの一覧、そして実際の現場での使い方まで、初心者から中級者まで理解できるように解説します。これにより、NCプログラムの作成・修正・トラブル対応に自信を持って取り組める基礎力を身につけることができます。

Gコードとは何か?NCプログラムにおける役割

Gコードとは、数値制御(NC:Numerical Control)工作機械に対して動作を指示するためのプログラム言語の一部であり、「G」の文字と数字の組み合わせで構成される命令コードです。主に加工の準備や移動方法、補間方式などの機能を指定するため、「準備機能」とも呼ばれています。Gコードを正しく理解することで、機械がどのような動きをするのかを把握でき、プログラムの意図を読み取ることが可能になります。

GコードとMコードの違い

NCプログラムはGコード(準備機能)とMコード(補助機能)の2つの命令コードを中心に構成されており、Gコードが「どう動くか」を、Mコードが「機械の補助動作」を制御します。Gコードは工具の移動方法や座標指定、補間方式などを指示するのに対し、Mコードは主軸の回転開始・停止、クーラントのON/OFF、プログラムの終了といった補助的な機能を担当します。両者を組み合わせることで、複雑な加工プログラムを実現できるのです。

NCプログラムでは、Gコードによって工具の移動経路や加工方法が決定され、その後Mコードやその他の補助コード(F:送り速度、S:主軸回転数、T:工具番号など)が組み合わされます。したがって、Gコードはプログラムの骨格を形成する重要な要素と言えます。

モーダルGコードとワンショットGコードの違い

Gコードには、一度指令すると次の指令が来るまで有効な「モーダルGコード」と、そのブロック内でのみ有効な「ワンショットGコード」の2種類があります。モーダルGコードは、例えばG01(直線補間)を指令すると、別のGコードで上書きされるまでその動作モードが継続されます。一方、ワンショットGコードは指令したブロックのみで機能し、次のブロックでは自動的に無効になります。

この違いを理解しておくことで、プログラムの記述量を減らし、効率的なコーディングが可能になります。また、意図しない動作を防ぐためにも、どのGコードがモーダルかワンショットかを把握しておくことが重要です。

Gコードの国際規格と機械メーカー独自仕様

Gコードは国際標準化機構(ISO)や日本産業規格(JIS)によって標準化されていますが、実際には工作機械メーカーごとに独自の拡張や仕様変更が行われているケースが多く見られます。そのため、同じGコードでも機械によって動作が異なる場合があり、現場では取扱説明書や仕様書の確認が欠かせません。

例えば、基本的なGコードは共通していても、固定サイクルや特殊機能に関するGコードはメーカー独自の番号体系を採用している場合があります。新しい機械を扱う際には、必ずそのメーカーのマニュアルを参照し、Gコード一覧を確認することが、ミスやトラブルを防ぐ第一歩となります。

主要なGコード一覧とその意味・用途

NCプログラムで頻繁に使用される主要なGコードは数十種類にわたりますが、その中でも基本的な位置決めや補間、固定サイクルに関するコードを押さえておくことが現場での実践力向上につながります。ここでは、最も使用頻度の高いGコードをカテゴリ別に整理し、それぞれの意味と用途を解説します。

位置決めと補間に関するGコード

位置決めと補間に関するGコードは、工具がどのような経路で移動するかを決定する最も基本的な命令であり、G00(早送り位置決め)、G01(直線補間)、G02(時計回り円弧補間)、G03(反時計回り円弧補間)が代表的です。これらのコードを正しく使い分けることで、直線的な移動だけでなく、曲線や円弧を含む複雑な加工経路を実現できます。

G00は工具を最速で目的地まで移動させるための位置決め専用コードであり、加工は行いません。一方、G01は指定した送り速度(F値)で直線的に移動しながら加工を行います。G02とG03は円弧補間を行うコードで、円弧の中心座標や半径を指定することで滑らかな曲線加工が可能になります。

座標指定に関するGコード

座標指定に関するGコードには、絶対指令と増分指令の2つの方式があります。G90(絶対指令)は、機械原点またはワーク原点からの絶対座標で位置を指定する方式であり、プログラム全体の座標管理がしやすい特徴があります。対してG91(増分指令)は、現在位置からの相対的な移動量で指定する方式です。

絶対指令は加工プログラム全体の整合性を保ちやすく、エラーの追跡も容易なため、一般的には絶対指令が推奨されます。ただし、同じパターンを繰り返す場合や、特定の形状を複数箇所に配置する場合には、増分指令が便利なケースもあります。両方の特性を理解し、状況に応じて使い分けることが重要です。

固定サイクルに関するGコード

固定サイクルとは、穴あけやねじ立てなど、頻繁に使用される加工パターンを簡略化して一つのGコードで実行できる機能です。代表的な固定サイクル用Gコードには、G73(ペックドリリングサイクル)、G81(ドリルサイクル)、G83(ペックドリリングサイクル)、G84(タッピングサイクル)などがあり、これらを活用することでプログラムの記述量を大幅に削減できます。

固定サイクルを使用すると、穴位置の座標を指定するだけで、工具の進入、加工、退避といった一連の動作を自動的に実行してくれます。これにより、プログラム作成時間の短縮だけでなく、記述ミスの削減や可読性の向上にもつながります。

Gコード機能用途
G00早送り位置決め工具を最速で目的位置まで移動(加工なし)
G01直線補間指定した送り速度で直線的に加工
G02時計回り円弧補間円弧経路で加工(時計回り)
G03反時計回り円弧補間円弧経路で加工(反時計回り)
G04ドゥエル(一時停止)指定時間だけ動作を停止
G17XY平面指定円弧補間などの平面をXY平面に設定
G28自動原点復帰機械原点に工具を戻す
G40工具径補正キャンセル工具径補正を解除
G41工具径補正左進行方向左側に工具径補正を適用
G42工具径補正右進行方向右側に工具径補正を適用
G73ペックドリリングサイクル切屑排出を伴う高速穴あけ
G81ドリルサイクル標準的な穴あけ加工
G83ペックドリリングサイクル断続的に切り込みながら深穴加工
G84タッピングサイクルねじ立て加工
G90絶対指令原点からの絶対座標で位置指定
G91増分指令現在位置からの相対座標で位置指定

NCプログラムの基本構成とGコードの読み方

NCプログラムは、複数のブロック(行)から構成され、各ブロックには1つ以上のGコードやMコード、座標値、速度・回転数などの情報が含まれています。プログラム全体の構造を理解することで、Gコードの役割や動作の流れをより深く把握でき、エラー発生時の原因特定や修正もスムーズに行えるようになります。

NCプログラムの基本フォーマット

NCプログラムは、プログラム番号で始まり、初期設定、加工動作、終了処理という流れで構成されており、各ブロックはGコード、座標値、送り速度(F)、主軸回転数(S)、工具番号(T)などの情報を含みます。一般的なプログラムは「O」または「%」に続く番号でプログラムを識別し、続いて加工条件の設定や工具交換、座標系の設定などが行われます。

プログラムの冒頭では、G90で絶対指令モードを設定し、G17でXY平面を指定するなど、加工に必要な基本モードを初期化します。その後、実際の加工動作を記述し、最後にM30などのプログラム終了コードで締めくくります。この基本構造を理解しておくことで、複雑なプログラムでも全体像を把握しやすくなります。

実際のNCプログラム例と読み方

実際のNCプログラムを読み解く際には、各ブロックの役割を順に追っていくことが重要です。プログラムは上から順に実行されるため、各ブロックで指定されているGコードと座標値を確認しながら、工具がどのように移動するかをイメージします。例えば、G00でワーク上方に移動し、G01で加工面まで下降、G02で円弧加工を行い、最後にG00で退避するといった流れです。

また、モーダルGコードは一度指令されると継続して有効なため、プログラム中で明示的に記述されていなくても、前のブロックの設定が引き継がれていることを意識する必要があります。この点を理解していないと、予期しない動作やエラーの原因となります。

Gコードを現場で活用するためのポイント

Gコードの知識は、単にプログラムを読み書きするだけでなく、現場でのトラブル対応や加工品質の向上、効率的な作業にも直結します。ここでは、Gコードを実務で効果的に活用するための具体的なポイントと、よくあるエラーへの対処法を紹介します。

Gコードを覚えるメリットと学習方法

Gコードを理解することで、プログラムのエラー箇所を迅速に特定し、その場で修正できるため、機械の停止時間を最小限に抑え、生産効率を大幅に向上させることができます。また、CAD/CAMソフトが出力したプログラムを最適化したり、特殊な加工条件に対応したりする際にも、Gコードの知識が不可欠です。

効果的な学習方法としては、まず基本的なGコードを優先的に覚え、実際のプログラムを読みながら動作をイメージする練習を繰り返すことが重要です。また、機械のシミュレーション機能を活用すれば、実際に削らずに動作確認ができ、安全に学習を進められます。

エラー発生時のGコード確認・修正方法

NCプログラムのエラーは、Gコードの記述ミスや座標値の間違い、モーダルコードの設定忘れなどが主な原因となります。エラーが発生した際には、まずエラーメッセージが示すブロック番号や行番号を確認し、該当箇所のGコードと座標値をチェックします。特に、円弧補間(G02/G03)では中心座標や半径の指定ミスが多いため、注意深く確認する必要があります。

また、工具径補正(G41/G42)や座標系の設定(G54~G59)が適切に行われているか、絶対指令と増分指令が混在していないかなど、プログラム全体の整合性も確認します。エラーを修正した後は、必ずシミュレーションや空運転で動作確認を行い、実加工前に安全性を確保することが重要です。

加工効率を高めるGコードの使い方

加工効率を高めるためには、固定サイクルを積極的に活用し、プログラムを簡潔に保つことが効果的です。また、工具径補正を使用することで、同じプログラムで異なる工具径に対応でき、プログラム修正の手間を削減できます。さらに、G00の移動経路を最適化し、無駄な移動を減らすことも加工時間短縮につながります。

加工条件の最適化も重要で、F値(送り速度)やS値(主軸回転数)を適切に設定することで、工具寿命の延長と加工品質の向上を同時に実現できます。Gコードの深い理解は、これらの最適化作業を自信を持って行うための基盤となります。

下記は、トラブル事例による原因と対処方法についてまとめたものです。

トラブル事例考えられる原因対処方法
円弧補間エラー中心座標(I、J)または半径(R)の指定ミス終点座標と中心座標の関係を再計算し修正
工具が意図しない位置へ移動絶対指令(G90)と増分指令(G91)の混在座標指定モードを統一し、座標値を見直す
工具がワークに衝突工具長補正または工具径補正の設定漏れ補正値を確認し、Gコード(G43、G41/G42)を追加
加工面が荒れる送り速度(F値)が不適切材質や工具に応じた適切なF値に変更

まとめ

Gコードは、NC工作機械を制御するための準備機能を担う命令コードであり、工具の移動方法や加工経路を決定する重要な役割を果たしています。主要なGコードには、位置決めや直線・円弧補間を行うG00~G03、座標指定方式を切り替えるG90/G91、固定サイクルを実行するG81やG83などがあり、これらを正しく理解し組み合わせることで、複雑な加工プログラムを作成できます。

NCプログラムは、Gコードとその他の補助コードを組み合わせて構成されており、各ブロックの役割を理解することでプログラム全体の流れを把握できます。Gコードの知識は、プログラムの作成だけでなく、エラー発生時の迅速な対応や加工条件の最適化、生産効率の向上にも直結します。

基本的なGコードから学習を始め、実際のプログラムを読み解きながら理解を深めていくことで、現場で自信を持って対応できる実践力を身につけることができるでしょう。

関連ソリューション

Contact コンタクト

ITソリューション・テクノロジーサービスの
最適なプランをご提案します