送信中です

ご入力内容を送信中です。
しばらくそのままでお待ちください。

Report

レポート

  1. PROTRUDE – 現場のあらゆる課題、解決策のすべてがここに –トップ
  2. レポート
  3. EDRとは?その特徴と導入後に見えてくる限界|特権アクセス管理で強化する内部セキュリティ

EDRとは?その特徴と導入後に見えてくる限界|特権アクセス管理で強化する内部セキュリティ

デジタル化基盤

サイバーセキュリティ

特権アクセス管理

EDRとは?その特徴と導入後に見えてくる限界|特権アクセス管理で強化する内部セキュリティ

企業におけるサイバーセキュリティ対策の必要性が高まる中、EDRは重要な防御手段として注目されています。しかし、EDRを導入しただけでは完全な内部セキュリティは実現できません。本記事では、EDRの基本的な仕組みから導入後に直面する現実的な課題、そして特権アクセス管理との統合による内部セキュリティの強化策まで、実践的な視点で解説します。

EDRとは何か?基本的な仕組みと主要機能

EDR(Endpoint Detection and Response)は、エンドポイント(PCやサーバー)における脅威の検知と対応を自動化するセキュリティソリューションです。従来のアンチウイルスソフトとは異なり、侵入後の脅威を素早く発見し、封じ込めることに特化しています。

EDRの基本的な仕組み

EDRは「防犯カメラ」のように端末の挙動を24時間365日監視し、異常な動作パターンを検知すると即座にアラートを発する仕組みです。各エンドポイントにエージェントをインストールし、ファイルの実行、ネットワーク通信、レジストリ変更、プロセス起動といった全ての操作ログを継続的に収集します。

収集されたデータは中央管理サーバーに送信され、機械学習やAI技術を活用した分析エンジンが既知・未知の脅威パターンを検出します。異常が検知された場合、セキュリティ担当者への通知と同時に、感染端末の自動隔離や復旧処理が実行されます。

EDRの4つの主要機能

EDRは以下の4つの核となる機能で構成されています。これらが連携することで、インシデント対応の迅速化と被害の最小化ができます。

機能概要具体的な動作
検知・通知異常活動のリアルタイム監視未知マルウェア検知、侵害の指標(IoC)マッチング、行動分析(UEBA)による異常検出
隔離感染端末の即座な封じ込めエンドポイント隔離によるネットワークからの切断、ラテラルムーブメント対策
調査・分析フォレンジック機能による根本原因分析脅威ハンティング、ログ収集と相関分析、攻撃経路の可視化
復旧システムの正常状態への復元マルウェアの除去、レジストリ修復、ファイルロールバック

EPPやアンチウイルスとの違いと役割分担

EDRを正しく理解するには、従来のセキュリティ対策との違いを明確にすることが重要です。特にEPP(Endpoint Protection Platform)やNGAV(Next-Generation Anti-Virus)との役割分担を把握することで、適切な導入設計が可能になります。

侵入前防御と侵入後対応の違い

EPPは「侵入前防御」、EDRは「侵入後の検知・対応」という明確な役割分担があり、両者の併用が現在のセキュリティ対策の基本です。EPPは既知の脅威シグネチャによる予防的な防御を行い、怪しいファイルの実行を事前にブロックします。

一方、EDRはマルウェアが既に侵入した前提で、その活動を早期発見し、被害拡大を防ぐことに重点を置いています。ゼロデイ攻撃や高度な標的型攻撃など、従来の防御を突破する脅威に対する「最後の砦」としての役割を担います。

検出技術とアプローチの比較

従来のアンチウイルスがパターンマッチングによる静的解析を中心とするのに対し、EDRは機械学習とビッグデータ分析による動的解析が特徴です。これにより、未知マルウェア検知や新しい攻撃手法への対応力が大幅に向上します。以下に、各セキュリティツールとその特徴を示します。

  • EPP/NGAV:既知脅威の防御、リアルタイムスキャン、振る舞い検知による予防
  • EDR:未知脅威の検知、継続監視、インシデント対応の自動化
  • XDR連携:エンドポイント以外(ネットワーク、メール、クラウド)との統合分析
  • SIEM連携:企業全体のログ統合とSOC/CSIRTでの一元管理

EDR導入後に直面する現実的な課題

EDRは強力なセキュリティ機能を提供する一方で、導入後に多くの企業が共通の課題に直面します。これらの課題を事前に理解し、適切な対策を講じることが重要です。

誤検知と運用負荷の増大

EDRの高感度な検知機能は、正常な業務活動までを脅威として誤検知してしまう場合があり、アラート疲れや対応工数の増大という運用課題を生む原因となります。特に、機械学習による行動分析では、通常とは異なる業務パターンを異常として検出することがあります。

この問題に対処するには、導入初期のチューニング期間を十分に確保し、企業固有の業務パターンを学習させることが必要です。また、優先度付けルールの設定やSOAR(Security Orchestration, Automation and Response)による自動化で、真の脅威に集中できる体制を構築することが重要です。

専門スキルと24時間監視体制の要求

EDRは高度な分析機能を持つ反面、アラートの解釈やインシデント対応には専門知識が必要です。リアルタイム監視を前提とするため、24時間365日の監視体制が求められ、人的リソースの確保が大きな課題となります。

解決策として、MDR(Managed Detection and Response)サービスの活用や、段階的な内製化アプローチが有効です。初期はマネージドサービスで運用を委託し、ノウハウ蓄積と並行して徐々に内製体制を構築する企業が増えています。以下は、EDR運用における主要な課題カテゴリとそれに対する対策アプローチになります。

課題カテゴリ具体的な問題対策アプローチ
検知精度誤検知、過検知、検知漏れチューニング、ホワイトリスト設定、AI学習の最適化
運用体制24時間監視、専門スキル不足MDRサービス活用、段階的内製化、教育・訓練
可視化と分析ダッシュボード設定、KPI設計SIEM連携、カスタムレポート、経営層向け指標
コストと効果ライセンス費用、運用コスト段階的導入、ROI測定、最適化継続

EDRの限界と内部セキュリティの脆弱性

EDRの導入により大幅なセキュリティ向上は期待できますが、完全な防御は不可能です。特に内部脅威や高度な攻撃手法に対しては、EDR単体では対応が困難な領域が存在します。

正規アカウント悪用への対応限界

EDRは異常な動作パターンの検知に優れているものの、正規の権限を持つアカウントによる悪用や、正常なツールを使った攻撃(Living off the Land)の検出は困難です。内部犯行や認証情報の窃取による不正アクセスでは、攻撃者が正規ユーザーとして振る舞うため、従来の異常検知アルゴリズムでは発見が遅れがちです。

また、特権IDの管理が不十分な環境では、管理者権限の乱用や権限昇格による横展開を早期発見することが困難です。この問題は、多要素認証や特権アクセス管理との統合により解決する必要があります。

ゼロトラストアーキテクチャとの統合需要

現代のサイバー攻撃は、ネットワーク境界防御を前提とした従来のセキュリティモデルの限界を露呈させています。ゼロトラストセキュリティの考え方では、「全てを疑う」前提で継続的な認証と最小権限原則を適用します。

EDRをゼロトラストアーキテクチャに統合する際は、NDRとの比較や他のセキュリティ要素との連携設計が重要になります。エンドポイントだけでなく、ネットワーク通信、アプリケーション、データアクセスを統合的に監視・制御することが求められます。その際に考慮すべき主要な課題は下記のとおりです。

  • 正規認証による内部脅威の長期潜伏
  • クラウドサービスへの直接アクセスによる検知回避
  • 暗号化通信内の悪性活動の見逃し
  • 権限昇格や横展開の検知遅延

特権アクセス管理によるEDR限界の補完

EDRの限界を補完し、内部セキュリティを強化するための最も効果的なアプローチの一つが、特権アクセス管理(PAM)との統合です。PAMは特権アカウントの制御と監視に特化しており、EDRでは対応困難な内部脅威リスクを大幅に軽減できます。

PAMの主要機能とEDRとの連携ポイント

PAMは最小権限原則、JIT(Just-In-Time)アクセス、セッション監視・録画、承認ワークフローなどによって特権悪用リスクを統制し、EDRの検知後対応を強化します。EDRがマルウェア感染やセキュリティインシデントを検知した際、PAM側で該当ユーザーの特権アカウント利用を即座に停止あるいは無効化し、被害拡大を防止できます。

統合運用では、EDRのアラートをトリガーとしてPAMの自動対応が起動します。例えば、高リスクな異常検知時には、該当ユーザーが使用している特権アカウントのセッションを強制終了し、資格情報(パスワード等)の変更や無効化を実行することで、攻撃者のなりすましによる権限昇格や横展開を阻止します。

統合セキュリティアーキテクチャの設計

EDRとPAMの効果的な統合には、API連携による自動化とSOC/CSIRTでの一元管理が不可欠です。インシデント発生時の対応手順を事前に定義し、人的な判断を最小限に抑えた自動対応を実現します。

また、セッション録画とコマンド監査により、EDRでは捕捉困難な特権操作の詳細な追跡が可能になります。これにより、インシデント調査の精度向上と、内部不正の早期発見・抑止効果が期待できます。以下の表では、EDRとPAMの役割、連携効果を整理しています。

合機能EDRの役割PAMの役割連携効果
脅威検知エンドポイント異常検知特権操作監視多角的な脅威発見
即座の封じ込め端末隔離特権アカウント利用停止・無効化横展開完全阻止
フォレンジックシステムログ分析セッション録画・監査証跡包括的な原因究明
復旧システム復元権限・資格情報再設定安全な業務再開

実践的な導入ロードマップと運用設計

EDRとPAMの統合による内部セキュリティ強化を成功させるには、段階的で現実的な導入計画が必要です。企業の成熟度とリソースに応じた柔軟なアプローチで、持続可能な運用体制を構築することが重要です。

段階的導入のベストプラクティス

成功する導入は、小規模なPoC(概念実証)から始まり、段階的に対象範囲を拡大しながら、運用ノウハウを蓄積するアプローチが基本です。初期段階では重要度の高いサーバーや管理者端末に限定し、検知精度の調整と対応プロセスの確立を優先します。

PoC期間中は、誤検知の傾向分析、アラート対応時間の測定、チューニングパラメーターの最適化を行います。この結果をもとに、本格運用時の体制設計とKPI設定を行い、段階的な展開計画を策定します。

運用体制とプレイブック設計

EDRとPAMの統合運用では、明確な役割分担と標準化された対応手順が重要です。SOC/CSIRTチーム、IT運用チーム、セキュリティ管理者の責任範囲を明確化し、エスカレーションルールを事前に定義します。

プレイブックには、アラート種別ごとの初動対応、影響範囲の判定基準、隔離・復旧の実行手順などを具体的に記載します。また、緊急時の意思決定者、外部ベンダーとの連携手順、コンプライアンス・監査対応も含めた運用設計が必要です。下記のような、EDRとPAM統合運用のフェーズ別アプローチを試みましょう。

  • フェーズ1:重要システムでのPoC実施(3〜6ヶ月)
  • フェーズ2:部分展開とプロセス標準化(6〜12ヶ月)
  • フェーズ3:全社展開と高度化(12〜24ヶ月)
  • フェーズ4:継続改善と次世代対応(24ヶ月以降)

まとめ

EDRは現代企業のサイバーセキュリティにとって必要不可欠な技術ですが、単体での運用では限界があることを理解することが重要です。特に、正規アカウントの悪用や内部脅威に対しては、特権アクセス管理(PAM)との統合により対策を講じる必要があります。導入を成功させるためには、段階的なアプローチでリスクを最小化しながら、持続可能な運用体制を構築することが不可欠です。

今後は、ゼロトラストアーキテクチャの普及とともに、EDRを中心とした統合セキュリティプラットフォームの重要性がさらに高まることが予想されます。自社の要件に応じた適切な製品選定と運用設計により、高度化するサイバー脅威に対抗する強固なセキュリティ基盤を構築していきましょう。

関連ソリューション

Contact コンタクト

ITソリューション・テクノロジーサービスの
最適なプランをご提案します