送信中です

ご入力内容を送信中です。
しばらくそのままでお待ちください。

Report

レポート

  1. PROTRUDE – 現場のあらゆる課題、解決策のすべてがここに –トップ
  2. レポート
  3. 【2026年春スタート】BIM図面審査とは?基礎知識や求められる背景、メリットやデメリットをわかりやすく解説

【2026年春スタート】BIM図面審査とは?基礎知識や求められる背景、メリットやデメリットをわかりやすく解説

企画・設計

図面管理

CAD/3DCAD

【2026年春スタート】BIM図面審査とは?基礎知識や求められる背景、メリットやデメリットをわかりやすく解説

CAD利2026年春から、建築確認申請における新たな制度「BIM図面審査」がスタートします。この制度は、国土交通省が推進するデジタル化施策の一環として導入されるもので、従来の審査プロセスに大きな変革をもたらします。建築設計者や設計事務所、建築確認申請業務に携わる技術者にとって、この制度変更への理解と準備は喫緊の課題です。本記事では、BIM図面審査の基礎知識から制度が求められる背景、実務で必要となる準備事項、そしてメリット・デメリットまで、解説します。2026年春の制度開始、さらには2029年に予定されているBIMデータ審査への移行を見据え、貴社の業務に必要な情報もお届けします。

関連リンク:「図面管理」に関する記事一覧

BIM図面審査とは?制度の基礎知識

BIM図面審査とは、BIM(Building Information Modeling)ソフトウェアで作成した図面を用いて建築確認申請を行う新しい審査制度です。従来の2D CADで作成した図面による申請とは異なり、3次元モデルから生成されたPDF図面と、参考資料としてのIFC形式データを提出することが特徴です。I

BIM図面審査の定義と制度概要

BIM図面審査は、BIMソフトウェアで作成したPDF図面を主たる審査対象とし、IFCデータを参考資料として扱う審査方式です。この制度は、国土交通省が策定した「建築確認におけるBIM図面審査ガイドライン」に基づいて実施されます。

申請者は、BIMで作成したPDF図面、IFC形式のデータファイル、そして入出力基準適合申告書の3点を提出します。審査機関は、主にPDF図面を審査しながら、必要に応じて3Dビューワーでモデルを確認することで、建築物の形状や仕様を立体的に把握できるようになります。

従来の申請方法との違い

従来の建築確認申請では、2D CADで作成した平面図、立面図、断面図などの各図面を個別に提出し、審査機関がそれぞれの図面間で整合性を確認していました。一方、BIM図面審査では、単一の3Dモデルから各図面が生成されるため、図面間の整合性が担保されやすくなります。

この違いにより、審査機関は整合性確認の一部を省略できるようになり、審査業務の効率化が期待されています。また、審査者が3Dモデルを活用することで、複雑な建築物の構造や空間構成を直感的に理解できる点も大きな変化です。

2026年春スタートから2029年への移行概要

BIM図面審査の導入は段階的に進められます。2026年春からは、BIMソフトウェアで作成したPDF図面を主たる審査対象とする「BIM図面審査」がスタートします。この段階では、IFCデータは参考資料として位置づけられます。そして2029年からは、IFCデータそのものを直接審査対象とする「BIMデータ審査」への移行が予定されています。

この移行により、さらなる審査の自動化や効率化、国際標準への適合が進むと見込まれています。設計事務所や建築確認申請に関わる企業は、この2段階のロードマップを念頭に置き、計画的な準備を進めることが重要です。以下の表は、2026年春スタートから2029年への移行ロードマップを整理したものです。各段階で何を審査対象とし、IFCデータをどう扱うかが一目で分かります。

時期制度名称主な審査対象IFCデータの扱い
2026年春〜BIM図面審査BIMで作成したPDF図面参考資料
2029年〜BIMデータ審査IFCデータそのもの審査対象

BIM図面審査が求められる背景

BIM図面審査の導入は、建築業界全体が直面する課題と、国家的なデジタル化戦略の推進という2つの大きな背景があります。ここでは、制度導入に至った社会的・産業的背景を詳しく見ていきます。

建築業界におけるデジタル化推進の必要性

日本の建築業界は、諸外国と比較してデジタル化が遅れているという課題を抱えています。建築分野における生産性向上と国際競争力強化のため、BIM導入を積極的に推進してきました。特に、公共建築物においては、2023年度までに原則としてすべての新築事業でBIM活用が義務化されており、民間建築物への波及も進んでいます。

このような背景から、建築確認申請という行政手続きにおいてもBIM活用の環境整備が急務となり、BIM図面審査制度の導入が決定されました。デジタル化により、設計から施工、維持管理まで一貫したデータ活用が可能となり、建築物のライフサイクル全体で情報の効率的な管理・活用が実現します。

業務効率化と審査期間短縮への期待

従来の2D図面による審査では、平面図、立面図、断面図などの各図面間で寸法や形状の整合性を確認する作業に多くの時間が費やされていました。また、複雑な建築物では、2D図面だけでは空間構成や構造を理解するのが困難な場合もありました。

BIM図面審査では、単一の3Dモデルから各図面が生成されるため、整合性の担保が容易になります。審査機関は整合性確認の一部を省略でき、より本質的な法適合性の確認に時間を割けるようになります。また、3Dビューワーを活用することで、建築物の全体像を短時間で把握できるため、審査期間の短縮も期待されています。

建築物の品質向上と情報の正確性確保

BIMの活用により、設計段階での干渉チェックや構造計算との連携が容易になり、設計ミスや施工段階でのトラブルを未然に防ぐことができます。3Dモデル上で各種設備や構造部材の干渉をシミュレーションできるため、従来の2D図面では見落とされがちだった問題を早期に発見・解決できます。

また、BIMモデルには形状情報だけでなく、材料や性能などの属性情報も含まれるため、より正確で詳細な情報を審査機関と共有できます。これにより、建築物の品質向上と、設計意図の正確な伝達が実現します。

  • 設計段階での干渉チェックにより施工トラブルを削減
  • 3Dモデルによる視覚的な確認で設計ミスを早期発見
  • 属性情報の活用による詳細かつ正確な情報共有
  • 設計意図の明確化と関係者間のコミュニケーション向上

これらの効果により、建築物の品質向上と、ライフサイクル全体でのコスト削減が期待されています。

BIM図面審査のメリット

BIM図面審査の導入は、申請者と審査機関の双方に多くのメリットをもたらします。ここでは、実務に直結するメリットを整理して解説します。

図面間の整合性担保と審査業務の効率化

BIMでは単一の3Dモデルから各図面が自動生成されるため、平面図・立面図・断面図などの図面間で寸法や形状の整合性が必ず保たれます。これにより、申請者は図面間の整合性確認作業を大幅に削減でき、設計業務の効率化が実現します。

審査機関側も、整合性確認の一部を省略できるため、法適合性の確認などより本質的な審査業務に注力できます。また、修正が発生した場合も、3Dモデルを変更すれば関連する全ての図面が自動的に更新されるため、修正漏れのリスクが低減します。

3Dモデルによる視覚的理解と審査精度の向上

審査機関は、3Dビューワーを用いてBIMモデルを確認することで、建築物の形状や空間構成を直感的に把握できます。特に複雑な建築物や特殊な構造を持つ建物の場合、2D図面だけでは理解が困難だった部分も、3Dモデルを回転させたり断面を切ったりすることで容易に確認できます。

これにより、審査の精度が向上し、見落としや誤解によるトラブルを防ぐことができます。また、申請者と審査機関との間で認識のずれが生じた場合も、3Dモデルを共有することで迅速に解決できます。

審査期間の短縮と業務コストの削減

BIM図面審査では、整合性確認の省略や3Dモデルによる効率的な確認により、審査期間の短縮が期待されています。従来の審査では、図面間の不整合が発見された場合に差し戻しと再申請が必要となり、プロジェクト全体のスケジュールに影響を与えることがありました。BIM図面審査では、このような差し戻しのリスクが低減するため、プロジェクトの予見性が高まります。

また、長期的には設計業務の効率化により人件費の削減も見込まれ、企業全体の業務コスト削減に貢献します。以下のメリットは、個々のプロジェクトだけでなく、企業全体の業務プロセス改善にもつながります。

メリット項目申請者側の効果審査機関側の効果
整合性担保図面間整合性確認作業の削減整合性確認の一部省略が可能
視覚的理解設計意図の明確な伝達複雑な建物の形状把握が容易
期間短縮差し戻しリスクの低減本質的な審査業務への注力

BIM図面審査のデメリットと課題

BIM図面審査には多くのメリットがある一方で、導入にあたって克服すべき課題やデメリットも存在します。ここでは、実務者が直面する可能性のある課題を把握し、対策を検討するための情報を提供します。

初期導入コストとソフトウェア対応の負担

BIM図面審査に対応するためには、BIMソフトウェアの導入やバージョンアップ、スタッフの教育訓練など、相応の初期投資が必要となります。特に、これまで2D CADのみで業務を行ってきた設計事務所にとっては、ソフトウェアライセンス費用、ハードウェアの増強、スタッフの習熟期間など、様々なコスト負担が発生します。

また、BIMソフトウェアは種類が多く、IFC出力の品質や互換性もソフトウェアによって異なるため、適切なソフトウェア選定と運用ノウハウの蓄積が必要です。中小規模の設計事務所にとっては、この初期投資が経営上の大きな負担となる可能性があります。

運用ノウハウの不足と人材育成の必要性

BIMを活用した設計業務は、従来の2D設計とは異なるスキルセットと業務プロセスを必要とします。3Dモデリングの技術だけでなく、属性情報の適切な入力、IFC出力の設定、ファイル管理など、多岐にわたる知識が求められます。

また、BIM図面審査に対応するためには、国土交通省のガイドラインや設計図書表現標準への理解も不可欠です。多くの設計事務所では、これらのノウハウを持つ人材が不足しており、社内での人材育成や外部研修の実施が必要となります。特に、2026年春の制度開始までに準備を整えるためには、計画的な人材育成が不可欠です。

BIMデータの標準化と互換性の課題

BIM図面審査では、IFC形式でのデータ提出が求められますが、IFCは国際標準であるものの、ソフトウェア間での完全な互換性が保証されているわけではありません。特に、複雑な形状や特殊な部材の情報が正確に変換されない場合や、属性情報が欠落する場合があります。

また、設計図書表現標準に準拠した図面を作成するためには、BIMソフトウェアのテンプレート設定や出力設定を適切に行う必要があり、試行錯誤が必要となる場合があります。以下の課題に対しては、早期からの準備と計画的な対応が重要です。

  • BIMソフトウェアの導入・運用に伴う初期コストと継続コスト
  • スタッフの教育訓練と習熟期間の確保
  • IFC出力の品質確保と互換性の検証
  • 設計図書表現標準への対応とテンプレート整備
  • 既存プロジェクトと新制度の並行運用

国土交通省から公開されているサンプルモデルやガイドラインを活用し、実務での運用をシミュレーションすることが有効です。

まとめ

BIM図面審査は、2026年春から開始される新しい建築確認申請制度であり、建築業界のデジタル化を大きく前進させる重要な施策です。BIMソフトウェアで作成したPDF図面とIFCデータを提出することで、図面間の整合性担保や審査業務の効率化、審査期間の短縮など多くのメリットが期待されています。

一方で、初期導入コスト、運用ノウハウの不足、データ標準化の課題など、克服すべきデメリットや課題も存在します。これらの課題に対しては、早期からの計画的な準備が不可欠です。BIMソフトウェアの導入、スタッフの教育訓練、設計図書表現標準への対応、テンプレート整備など、段階的に準備を進めることが重要です。 2029年にはさらにBIMデータ審査への移行が予定されており、建築確認申請業務は今後ますますデジタル化が進展します。公開されているガイドラインやサンプルモデルを活用し、実務での試行を重ねながら、2026年春の制度開始に向けて準備を進めてください。

関連リンク:「図面管理」に関する記事一覧

関連ソリューション

Contact コンタクト

ITソリューション・テクノロジーサービスの
最適なプランをご提案します