送信中です

ご入力内容を送信中です。
しばらくそのままでお待ちください。

Report

レポート

  1. PROTRUDE – 現場のあらゆる課題、解決策のすべてがここに –トップ
  2. レポート
  3. 業務の見える化とは?メリットや具体的な方法を解説

業務の見える化とは?メリットや具体的な方法を解説

可視化・見える化

業務の見える化とは?メリットや具体的な方法を解説

近年、多くの企業が業務効率化や生産性向上を目指す中で「業務の見える化」が注目されています。組織内の業務プロセスがブラックボックス化していると、無駄な作業や重複作業が発生し、情報共有も滞りがちです。このような課題を解決するために効果的な手法が「業務の見える化」です。 本記事では、業務の見える化の基本概念から具体的な実践方法まで詳しく解説します。自社の業務改善に取り組みたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

業務の見える化とは?基本概念と目的

業務の見える化とは、企業やチーム内で行われている業務プロセスを可視化し、誰もが理解できる形で表現することです。これにより、業務の流れや役割分担、進捗状況などが明確になります。

業務の見える化の定義

業務の見える化とは、組織内で行われている様々な業務プロセスや作業内容、成果物などを可視化し、関係者全員が同じ情報を共有できる状態にすることを指します。具体的には、業務フローや手順書の作成、タスク管理ツールの活用などを通じて、「誰が」「何を」「どのように」「いつまでに」行うのかを明確にします。

見える化によって、これまで暗黙知として特定の個人の頭の中だけに存在していた業務ノウハウや進め方が、形式知として組織全体の共有財産となります。これは単なる情報共有にとどまらず、業務プロセス全体の最適化や効率化につながる重要な取り組みです。

なぜ今、業務の見える化が求められているのか

業務の見える化が注目されている背景には、いくつかの社会的・経済的要因があります。

社会的・経済的要因内容
働き方の多様化テレワークやフレックスタイム制の普及により、
時間や場所を共有しない働き方が増加し、
業務の可視化の必要性が高まっています
人材の流動化転職が一般化し、ベテラン社員の退職による
ノウハウ喪失リスクが高まっています
業務の複雑化デジタル化の進展により業務が複雑化し、
全体像の把握が困難になっています
生産性向上の要請人手不足や競争激化により、
限られたリソースでの生産性向上が求められています

このような環境変化の中で、業務の属人化を防ぎ、組織全体の生産性を向上させるための手段として、業務の見える化が重要視されるようになっています。

業務の見える化の基本的な目的

業務の見える化には、複数の目的があります。主なものは以下のとおりです。

目的内容
現状把握組織内の業務フローや役割分担の全体像を明確にする
課題発見業務の無駄や重複、ボトルネックを特定する
属人化防止個人に依存した業務プロセスを組織の共有資産にする
コミュニケーション促進関係者間の情報共有と意思疎通を円滑にする
継続的改善PDCAサイクルを回し、業務プロセスを継続的に改善する

これらの目的を達成することで、組織全体の業務効率化や生産性向上、さらには従業員の働きやすさや顧客満足度の向上にもつながります。業務の見える化は、単なる「情報の透明化」ではなく、組織の競争力強化につながる戦略的な取り組みなのです。

業務の見える化で得られる主なメリット

業務の見える化には多くのメリットがあります。効率化だけでなく、組織の質的な向上にも寄与する重要な取り組みです。

業務の全体像が把握しやすくなる

業務の見える化の最も大きなメリットは、組織内の業務の全体像が明確になることです。特に複雑な業務プロセスや部門をまたぐ業務フローについては、可視化によって初めて全体像が把握できるようになるケースも少なくありません。

業務の全体像が把握できるようになると、以下のような効果が生まれます。

  • 業務の流れや各工程の関連性が理解しやすくなる
  • 前後の工程を意識した業務遂行が可能になる
  • 組織全体における自分の役割や位置づけが明確になる
  • 新入社員や異動者の業務理解が早まる

例えば、受注から納品までの業務フローを可視化することで、営業部門とバックオフィス部門の連携不足が明らかになり、両部門の連携を強化するための施策を講じることができます。納期遅延の減少と顧客満足度の向上につなげることができます。

無駄な作業や重複作業の削減

業務を可視化することで、これまで気づかなかった無駄や重複作業が明らかになります。同じような作業を複数の部署や担当者が行っていたり、本来不要な承認プロセスが存在していたりする場合があります。

業務の見える化によって発見される主な無駄や重複の例として、以下のようなものがあります。

  • 複数部門での同じデータの二重入力
  • 形骸化した承認プロセスや報告業務
  • 実際には活用されていないレポートの作成
  • 必要以上に細分化された業務分担

属人化の防止と業務の標準化

特定の個人にしか分からない業務プロセスやノウハウは、組織にとって大きなリスクです。担当者の不在や退職によって業務が滞ったり、品質にばらつきが生じたりする可能性があります。

業務の見える化によって以下のような効果が期待できます。

  • マニュアル化と標準化:業務手順を文書化し、誰でも一定の品質で業務を遂行できるようになる
  • 知識の共有:暗黙知を形式知に変換し、組織の共有財産にする
  • 教育効率の向上:標準化された業務プロセスをベースに効率的な教育が可能になる
  • 業務改善の基盤整備:標準化されたプロセスをもとに、継続的な改善活動を行える

例えば、長年同じ担当者が行っていた月次集計業務を可視化・マニュアル化することで、属人化が解消され、担当者の休暇取得率向上に繋げることができます。さらに、複数人で業務を回せるようになることで、繁忙期の負担分散も実現できるのです。

コミュニケーションの円滑化と情報共有の促進

業務の見える化は、組織内のコミュニケーションを活性化し、情報共有を促進します。可視化された業務プロセスや進捗状況は、関係者間の共通言語となり、円滑なコミュニケーションの基盤となります。

具体的な効果としては以下が挙げられます。

効果詳細
認識の統一業務の進め方や優先度について共通理解が形成される
報告の効率化可視化されたデータをもとに簡潔で的確な報告が可能になる
意思決定の迅速化必要な情報が共有されることで、判断や決定が早まる
部門間の連携強化部門をまたぐ業務の流れが明確になり、連携がスムーズになる

公平な評価と適切な人材配置への寄与

業務の見える化は、人事評価や人材配置の適正化にも寄与します。各メンバーの業務内容や量、成果が可視化されることで、より客観的な評価や効率的な人材配置が可能になります。

見える化による人事面での主なメリット:

  • 各メンバーの業務負荷の偏りを発見し、是正できる
  • 成果や貢献度を定量的に把握し、公平な評価につなげられる
  • 個人のスキルや適性と業務内容のマッチングが容易になる
  • キャリア開発や育成計画の立案に活用できる

例えば、営業部門の活動内容と成果を可視化するシステムを導入することで、これまで見えなかった「顧客への提案回数」や「アフターフォローの質」などの指標を明らかにすることができます。単純な売上だけでなく、プロセスも含めた多面的な評価が可能になったことで、社員のモチベーション向上と公平感のある評価制度の構築につながります。

業務の見える化の具体的な方法

業務の見える化を効果的に進めるためには、体系的なアプローチが必要です。ここでは具体的な方法とステップについて説明します。

業務の見える化の進め方の全体像

業務の見える化は、一度に全てを完璧に行おうとするのではなく、段階的に進めることが重要です。基本的な進め方は以下のステップに分けられます。

  1. 目的の明確化:何のために見える化するのか、どのような課題を解決したいのかを明確にする
  2. 対象業務の選定:見える化する業務の範囲や優先順位を決める
  3. 現状把握と情報収集:現場へのインタビューやデータ収集を行う
  4. 可視化作業:収集した情報をもとに、業務フローやプロセスマップなどを作成する
  5. 分析と課題抽出:可視化された業務から問題点や課題を特定する
  6. 改善策の立案と実行:抽出された課題に対する改善策を実行する
  7. 効果測定と継続的改善:改善効果を測定し、必要に応じて見直しを行う

これらのステップは、一度で完結するものではなく、PDCAサイクルとして継続的に回していくことが大切です。最初は小規模な範囲から始め、成功体験を積み重ねながら組織全体に展開していくアプローチも効果的です。

フローチャートやプロセスマップの作成

業務の見える化の代表的な手法として、フローチャートやプロセスマップの作成があります。これらは業務の流れや関連性を視覚的に表現するための有効なツールです。

フローチャート作成においては、以下のポイントを意識しましょう。

  • 開始・終了点を明確にする
  • 各工程を適切な大きさのブロックで表現する
  • 判断分岐は菱形で表し、Yes/Noなど条件を明記する
  • 矢印の流れを一定方向(通常は上から下、左から右)に保つ
  • 複雑な業務は階層化し、大枠と詳細に分けて表現する

プロセスマップ作成は以下のステップで進めると効果的です。

  1. 対象業務の開始点と終了点を決める
  2. 関与する部門や役割を洗い出す
  3. 主要な作業や意思決定のポイントを書き出す
  4. 各作業の順序や関連性を線で結ぶ
  5. 所要時間や頻度などの情報を追加する

例えば、受注から納品までのプロセスマップを作成する場合、営業部門、製造部門、物流部門など関連するすべての部門の動きを時系列で整理し、各部門間の情報のやり取りや引き継ぎポイントを明確にします。これにより部門をまたぐ業務の流れが一目で理解できるようになります。

タスクの細分化と優先順位づけ

大きな業務を適切な粒度のタスクに分解し、それぞれの優先順位や依存関係を明確にすることも、見える化の重要な手法です。

タスク細分化は、以下の方法で進めるとよいでしょう。

  1. 大きな業務の最終目標を明確にする
  2. 目標達成のための主要なステップを洗い出す
  3. 各ステップをさらに具体的な作業に分解する
  4. タスクごとに担当者、期限、予定工数を設定する
  5. タスク間の依存関係を明確にする

優先順位づけの基準例として、以下の表を参考にしましょう。

優先度緊急性重要性対応
最高即時対応
なるべく早く対応
計画的に対応
時間があれば対応

タスクの細分化と優先順位づけにより、「何をすべきか」「何から手をつけるべきか」が明確になり、効率的な業務遂行が可能になります。また、進捗管理も容易になり、遅延や問題の早期発見にもつながります。

ITツールを活用した見える化

現代の業務見える化においては、さまざまなITツールを活用することが効果的です。適切なツールを導入することで、リアルタイムでの情報共有や自動化された進捗管理が可能になります。

ITツールを導入する際は、以下のポイントに注意することが重要です。

  • 組織の規模や業務内容に合ったツールを選択する
  • 必要な機能に絞り、過剰な機能は避ける
  • ユーザーの使いやすさを優先する
  • 既存システムとの連携可能性を確認する
  • 段階的に導入し、ユーザーに十分な教育を行う

ITツールは業務見える化を効率的に進めるための強力な手段ですが、ツール導入自体が目的化しないよう注意が必要です。あくまでも業務改善という本来の目的を見失わないようにしましょう。

業務見える化のための調査とヒアリング手法

効果的な業務の見える化を行うためには、現場の実態を正確に把握することが不可欠です。そのための調査やヒアリングの手法について説明します。

調査・ヒアリングにおいては、以下のようなステップで進めていくと効果的です。

ステップ実施内容・ポイント
1. 準備段階・調査の目的と範囲を明確にする
・事前に基本的な業務フローを把握しておく
・ヒアリング対象者と日程を調整する
・質問項目をリストアップする
2. ヒアリング実施・業務の全体像から詳細へと段階的に質問する
・「なぜそうするのか」という理由や背景も聞く
・具体的な例を挙げてもらう
・業務の頻度や所要時間も確認する
・課題や改善点についても積極的に聞く
3. 観察調査の活用・可能であれば実際の業務を観察する
・言語化されていない暗黙知や無意識の作業を発見する
・時間計測や作業カウントなど定量的なデータも収集する
4. 情報の整理と検証・収集した情報を整理し、業務フローとして図式化する
・作成した業務フローを現場担当者に確認してもらう
・不明点や矛盾点があれば追加調査を行う

適切な調査とヒアリングにより、表面的には見えない業務の実態や課題を把握することができます。また、現場の声を丁寧に聞くことで、後の改善策実施時の協力も得やすくなります。

まとめ

ここまで業務の見える化について、その概念から具体的な方法、実践事例、注意点、活用ツールまで幅広く解説してきました。見える化は単なる「情報の公開」ではなく、組織の業務プロセスを可視化し、課題発見と改善を促進する戦略的な取り組みです。

業務の見える化によって、無駄の排除や効率化だけでなく、コミュニケーションの円滑化や人材活用の最適化など、多面的な効果が期待できます。重要なのは、見える化の目的を明確にし、現場の理解と協力を得ながら、継続的に改善を進めていくことです。

これから業務の見える化に取り組む場合は、まず小さな範囲からスタートし、成功体験を積み重ねていくアプローチがおすすめです。業務の見える化は、変化の激しい現代のビジネス環境において、組織の適応力と競争力を高めるための重要な取り組みなのです。

自社の業務改善に悩みを抱えている方は、今日からでも小さな見える化の一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

参考文献
https://www.desknets.com/neo/column/workshift08.html
https://www.persol-pt.co.jp/miteras/column/work_visualization/

関連ソリューション

Contact コンタクト

ITソリューション・テクノロジーサービスの
最適なプランをご提案します