SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)とは、大きな施設やインフラを構成する装置・設備からデータを取得し、ネットワークを通して一か所に集めて管理できるシステムです。
産業に関するあらゆるデータは施設内の機器やセンサーから送られ、それらを監視・制御しながら蓄積・分析まで行います。設備に異常が発生した際のアラームやセキュリティの機能を含む場合もあります。
たとえば、生産施設ではNC工作機械や産業用ロボットといった製造装置の作動状況や、部材の数量、生産の進捗状況などの情報を扱うのが一般的です。管理者はその情報をパソコンやタブレットなどの端末で確認した上で、必要に応じて装置の稼働や停止をしたり、制御用のパラメータ変更をしたりできます。
水道やガスのインフラでは、パイプ内部の流量・圧力などの情報を集め、弁の制御や異常の検知などを行えます。SCADAは監視・制御すべき対象があれば、産業界のあらゆる場所で使える技術なのです。
DCSとの違い
SCADAが登場する以前は、設備の監視・制御にDCSという仕組みが使われていました。
DSC(distributed control system)とは分散制御システムの略称で、各機器ごとに制御装置を設けるシステムです。それぞれの制御装置はネットワークで接続され、お互いに通信を行って監視します。
SCADAとの違いは、産業情報を一元管理ではなく分散管理する点です。また、SCADAは汎用のコンピューターやソフトウェアを活用できるため、汎用性が高くコスト面でも有利だと言えます。
そのため、近年では国際的な規模でSCADAを採用する事例が増えています。
「表示・管理」は、デジタルの世界で行われる監視・制御の状況を、主にコンピューターのソフトウェアによって現実の世界にいる人間に伝えるための機能です。
平常時の監視に使えるだけでなく、問題が起きた場合にアラートを出す機能や、問題の原因を分析するためにデータを参照制御できる機能があるため、異常時のサポートシステムとしても使えます。
主にソフトフェアによる機能のため、中央管理室のような場所に設置されるコンビューターから、現場の担当者が持ち歩くタブレットやスマホなどのデバイスまで幅広く対応します。
著名なソフトフェア製品は、三菱電機の「MC Works64」や、東京ガスの「JoyWatcherSuite」が挙げられます。
ソフトフェアの役割はデータの見える化と一元管理のため、入力設備やPLCやRTUなどの要素は別途導入支援を受ける必要があります。
参考:三菱電機 FA SCADA MC Works64 SCADA MC Works64の製品特長
参考:JoyWatcherSuite(SCADA)とは~SCADA国内シェアNo.1|東京ガス