送信中です

ご入力内容を送信中です。
しばらくそのままでお待ちください。

Report

レポート

  1. PROTRUDE – 現場のあらゆる課題、解決策のすべてがここに –トップ
  2. レポート
  3. 積算とは?見積もりとの違いや業務内容、仕事の流れを徹底解説

積算とは?見積もりとの違いや業務内容、仕事の流れを徹底解説

企画・設計

図面管理

CAD/3DCAD

積算とは?見積もりとの違いや業務内容、仕事の流れを徹底解説

建設業界や土木業界において、プロジェクトを成功に導くために欠かせない業務の一つが「積算」です。積算は工事に必要な経費を詳細に算出する専門的な業務であり、見積もりとは異なる重要な役割を担っています。本記事では、積算の基本的な概念から見積もりとの違い、業務の流れ、必要なスキルまで、積算業務の全体像を徹底的に解説します。

関連リンク:「図面管理」に関する記事一覧

積算の基本概念と役割

積算は単なる費用計算ではなく、設計図書や仕様書に基づいて工事に必要なすべての要素を数値化し、プロジェクトの実現可能性を判断する重要な工程となります。ここでは、積算の基本概念と目的から、発注者・受注者それぞれの実務プロセス、結果の活用までを解説します。

積算の定義と目的

積算とは、建設工事や土木工事において必要な材料費、労務費、機械経費、外注費、諸経費などを詳細に計算し、工事原価を算出する業務です。積算の主な目的は、工事原価を正確に把握し、プロジェクトの収益性と実現可能性を判断することです。この過程では、材料の市場価格調査から始まり、労働者の賃金水準、機械のレンタル料金、下請け業者への外注費用まで、工事に関わるすべてのコストを詳細に検討します。

積算の結果は、単に金額を提示するだけでなく、工事スケジュールや資源配分の計画立案にも活用できます。正確な積算により、工事期間中の資金繰りや人員配置、機材調達のタイミングなど、プロジェクト全体の運営計画を最適化できるのです。

発注者側の積算業務

発注者側の積算業務は、主に予定価格の設定を目的として実施されます。公共工事においては、会計法や地方自治法により予定価格の設定が義務付けられており、積算はその法的根拠として機能します。発注者側の積算では、市場の標準的な価格水準を基準とし、公正かつ適正な価格設定を行うことが求められます。

発注者の積算担当者は、設計書に基づいて工事数量を算出し、国土交通省や各自治体が発行する積算基準や単価資料を参照しながら価格を設定します。

受注者側の積算業務

受注者側の積算業務は、入札参加や実行予算作成を目的として実施されます。受注者は自社の施工能力や調達能力を踏まえ、実際にその価格で工事を完成できるかを慎重に検討する必要があります。受注者の積算では、自社の過去の実績データや協力業者との単価契約、材料調達ルートでの価格情報など、より実践的な情報を活用します。

受注者側の積算担当者は、工事の技術的難易度や現場条件、工期の制約などを詳細に分析し、リスク要因を適切に評価して積算に反映させます。正確な積算により、受注後の工事管理において予算超過を防ぎ、適正な利益確保を実現することが可能になります。

積算と見積もりの違い

積算と見積もりは、建設業界でよく混同される用語ですが、実際には明確な違いがあります。この違いを正確に理解することで、建設プロジェクトにおける価格形成のメカニズムを把握できます。

目的と基準の違い

積算は工事原価の算出に重点を置いた客観的な作業であり、見積もりは積算結果に利益や戦略的判断を加えた価格提示の行為です。積算の目的は工事原価の正確な算出であり、設計図書や仕様書に明記された内容を厳密に数値化することに重点を置きます。積算では、材料の種別や品質、施工方法、数量などがすべて設計書類で規定されているため、これらの条件に従って計算を進めます。積算は客観的な基準に基づいて実施されるため、同一の条件であれば誰が計算しても概ね同様の結果となることが特徴です。

一方、見積もりの目的は顧客への価格提示であり、積算で算出された原価に一般管理費や利益を加算し、さらに競合状況や受注戦略を考慮して最終価格を決定します。見積もりでは、原価以外の要素として、会社の収益目標、市場シェア拡大の戦略、顧客との長期的な関係性なども価格設定の判断材料となります。

算出金額と柔軟性の違い

積算で算出される金額は工事原価であり、利益や一般管理費を含まない純粋なコストを表します。積算金額は設計内容が変更されない限り基本的に固定されており、市場動向による材料価格の変動を除けば大きく変動することはありません。積算は技術的な根拠に基づいて実施されるため、恣意的な調整が入る余地は限定的です。

見積金額は積算原価に各種経費と利益を加算した金額であり、戦略的な判断により調整される場合があります。見積もりには柔軟性があり、受注確度や競合状況に応じて利益率を調整し、価格競争力を高めることが可能です。また、長期的な取引関係の構築や新規顧客開拓のために、一時的に利益率を抑えた戦略的価格設定を行う場合もあります。

実施タイミングと担当部門

積算は、設計図書が完成し工事内容が確定した段階で実施されます。主に技術部門や積算専門部署が担当し、図面読解力や施工技術に関する知識が必要です。積算には時間を要するため、入札締切などのスケジュールから逆算して計画的に行うことが一般的です。

見積もりは、積算完了後に営業部門が中心となって実施されます。積算部門から提供された原価情報を基に、営業担当者が顧客との交渉や市場環境を考慮して価格を決定します。見積もりのタイミングは顧客からの依頼内容に応じて柔軟に対応し、場合によっては概算見積もりから詳細見積もりまで段階的に行われます。

積算業務の具体的な流れ

積算業務はいくつかのプロセスに従って実施され、各段階で正確性と効率性の両立が求められます。設計図書の詳細な確認から始まり、数量拾い出し、単価設定、原価計算、実行予算作成まで、一連の流れを適切に管理することが重要です。ここでは、積算業務の全体的な流れについて解説します。

設計図書・仕様書の確認

積算業務の第一段階は、設計図書と仕様書の詳細な確認です。この工程では、図面の内容を正確に理解し、仕様書に記載された材料規格や施工方法、品質基準などを把握します。設計図書の確認段階で見落としや誤解があると、後の数量計算や単価設定に重大な影響を与えるため、慎重かつ系統的な確認作業が必要です。特に、図面間の整合性や仕様書との対応関係について注意深くチェックしましょう。

設計図書の確認では、平面図、断面図、詳細図、構造図など複数の図面を総合的に検討し、工事の全体像を把握します。また、特記仕様書や現場説明書などの補足資料も重要な情報源となるため、見落としがないよう全ての関連書類を確認する必要があります。

数量拾い出しと計算

数量拾い出しは、設計図書に基づいて工事に必要な材料や作業の数量を算出する工程です。この作業では、コンクリートの体積、鉄筋の重量、型枠の面積、土工の土量など、各工種に応じた数量を正確に計算します。数量拾い出しには高度な技術的知識と計算能力が求められ、積算業務の中でも最も重要な工程の一つです。

現在では、CADデータを活用した自動積算システムや、3次元モデルから直接数量を抽出するBIM(Building Information Modeling)技術の導入が進んでいます。しかし、システムによる自動計算であっても、結果の妥当性を検証し、設計意図との整合性を確認することが積算担当者の重要な役割です

単価設定と原価算出

単価設定は、各工種や材料に適用する単価を決定する工程です。単価の設定には、市場価格調査、過去の実績データ、メーカーからの見積もり、専門業者との価格交渉結果など、多様な情報源を活用します。単価設定では、地域性、季節変動、数量規模による価格差、特殊性などを適切に考慮する必要があります。

原価算出は、確定した数量と単価を掛け合わせて各項目の金額を計算し、それらを積み上げて工事全体の原価を算出する工程です。原価算出では、直接工事費だけでなく、共通仮設費、現場管理費、一般管理費なども適切に配分し、工事全体のコスト構造を明確化することが重要です

実行予算の作成と管理

実行予算は、積算結果を基に実際の工事管理に使用する予算を作成する工程です。実行予算では、積算で算出された原価に加えて、工程管理、品質管理、安全管理などの観点から必要な調整を行います。また、資材調達のタイミングや下請け業者への発注計画なども考慮し、実践的な予算配分を行います。

実行予算の作成後は、工事進捗に応じた予算管理が重要になります。定期的な実績との比較分析により、予算と実績の差異を把握し、必要に応じて計画の見直しや対策の実施を行います。これにより、工事の収益性を確保し、品質とコストの両立を図ることができます。

以下のような具体的な作業を通じて、実行予算の精度と管理体制を確立します。

  • 設計図書・仕様書の詳細確認
  • 数量拾い出しと正確性検証
  • 市場調査による単価設定
  • 原価計算とコスト分析
  • 実行予算作成と継続管理

積算に必要なスキルと資格

積算業務を適切に実施するためには、技術的な知識に加えて、計算能力、分析力など多様なスキルが必要です。また、建設業界の動向や法規制の変更にも対応できる学習能力と適応性が求められます。積算業務は建設プロジェクトの成否を左右する重要な業務であることから、高い専門性と責任感を持った人材が必要とされています。

技術的知識と専門スキル

積算業務には、建設工学、構造力学、材料工学、施工技術などの幅広い技術的知識が必要です。これらの知識により、設計図書の内容を正確に理解し、施工方法や使用材料の妥当性を判断できます。特に、各工種の施工手順や使用機械、必要人員などを具体的にイメージできる実務経験と技術的理解が、正確な積算を実現する重要な要素となります。

また、CADソフトウェアや積算専用システムの操作スキルも現代の積算業務には欠かせません。3次元モデリング技術やBIMシステムの活用により、従来よりも効率的で正確な積算が可能になっているため、これらのツールを適切に活用できるITスキルも重要な要素となっています。

計算能力と分析スキル

積算業務では大量の数値データを扱うため、高い計算能力と正確性が求められます。複雑な形状の構造物の体積計算や、多項目にわたる原価計算など、緻密な数値処理能力が必要です。また、計算結果の妥当性を検証し、異常値や計算ミスを発見する分析能力も重要なスキルです。

データ分析スキルにより、過去の実績データから傾向を把握し、将来の価格予測やリスク評価を行うことも可能になります。統計的手法やデータマイニング技術を活用することで、より精度の高い積算と、継続的な業務改善を実現できます。

建設業経理士と建築積算士

建設業経理士は、建設業特有の会計処理や原価計算に精通した専門資格です。1級から4級までの段階的な資格制度となっており、上位級では建設業会計の高度な知識と実務能力が要求されます。積算業務において、原価計算や予算管理の観点から重要な資格の一つです。

建築積算士は、建設工事の積算業務に特化した専門資格であり、一次試験では基礎知識、二次試験では実務能力が問われます。二次試験合格者は、積算業務を統括できる高度な知識と実践力を有すると認められます。

まとめ

積算は建設プロジェクトにおける工事原価を正確に算出する専門業務であり、見積もりとは明確に異なる役割と目的を持っています。積算業務は設計図書の確認から数量拾い出し、単価設定、原価算出まで系統的なプロセスで実施され、プロジェクトの収益性と実現可能性を判断する重要な基盤となります。

積算業務に従事するためには、建設技術の専門知識、計算・分析能力、コミュニケーションスキルなど多様な能力が求められ、建設業経理士や建築積算士などの資格取得によりキャリアアップを図ることができます。積算業務の重要性と専門性を理解し、継続的なスキル向上と技術革新への対応により、より高度で効率的な積算業務の実践が可能になるでしょう。

関連リンク:「図面管理」に関する記事一覧

関連ソリューション

Contact コンタクト

ITソリューション・テクノロジーサービスの
最適なプランをご提案します