目次
モノの移動に関する作業「マテリアルハンドリング(マテハン)」とは
マテリアルハンドリング(Material Handling)とは、「原材料・仕掛品・製品などの運搬・管理を効果的に行うための技術や方法など、モノの移動に関わる取り扱い全般」を指す言葉です。一般的には、略語の「マテハン」が定着しており、「荷役」と呼ばれることもあります。日本の工業製品に関する種類・寸法や品質・性能、安全性などの規格を定めている「JIS規格」によると、マテリアルハンドリングの定義は以下です。
製造に用いる材料、部品、半製品などの物品の移動、搬送、取付け、取出し、仕分けなどの作業及びこれに伴う作業。引用: 『データベース検索』日本工業標準調査会 材料をベルトコンベヤに乗せて移動させたり、製品を納品先別に仕分けたりする作業などが例として挙げられます。マテリアルハンドリングは物流業界や製造業界では特に、生産性を向上する上で欠かせない作業です。物流業界において、モノの流れを最適化する「ロジスティクス」の観点では、マテリアルハンドリングがモノと情報の流れをシステム化する役割を担います。工場における生産工程の自動化を図る「FA(Factory Automation)」が進んでいる製造業界では、産業用ロボットやセンサーの活躍によってマテリアルハンドリングが行われているのです。
多くの業界で導入されているマテハン機器
マテリアルハンドリングを実行するための機械が「マテハン機器」です。実際の現場では、自動化された設備内の機器、特に物流業務の省人化や省力化につながるものがマテハン機器と呼ばれています。マテハン機器の世界市場規模は2018年の段階で推計260億ドルです。マテハン機器の市場は2022年までに年平均7.9%の成長が見込まれ、446億ドルに達することが予測されています。
参考: 『マテリアルハンドリング(マテハン)の世界市場:製品システムタイプ別、用途別2022年予測』リサーチステーション合同会社
マテハン機器は、生産分野や流通分野、サービス・環境分野、生活分野といった広範な分野で活用されており、特に成長が見込める業界がネットショッピングなどのEコマース業界です。顧客への迅速な配送が求められているため、納期の短縮や保管効率の向上を図るマテハン機器の導入傾向が強まっています。ここでは「運搬」「仕分け」「保管」を担う代表的なマテハン機器を紹介します。
モノを安全かつ自動で運搬する「搬送ロボット」
物流倉庫や製造工場において、商品や部品を搬送する役割を持った産業用ロボットです。「倉庫内の移動」や「運搬」を自動化できるため、人件費を削減できます。棚ごと搬送するタイプや必要なものをピッキングするタイプなど、目的や規模によって様々なタイプの搬送ロボットが存在します。搬送ロボットについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。 参考記事:物流工場を自動化する搬送ロボットとは。タイプ別の特徴や導入事例正確に大量の製品を仕分ける「ソーター」
ソーターは、製品を品種別や納品先別などの目的ごとに仕分ける機械です。人を介さずに短時間で大量の仕分けを正確に行えます。また、複雑な仕分けでも正確性を保てる点もメリットのひとつです。人件費と場所を節約して保管する「自動倉庫」
自動倉庫は部品や材料、製品などを荷棚に収納して保管し、在庫の受入から出荷までの一連の流れをコンピュータで一元管理する倉庫です。スタッカークレーンと呼ばれる、自動で荷台を持ち、荷物を入出庫するための装置を用いるため、保管場所の棚を増やせます。従来の倉庫とは異なり、ICタグやバーコード等でパレットが分類されているので、在庫を保管場所からボタン操作で取り出すことが可能です。在庫の入出管理が自動化されているため、人件費が節約できる点や、高く棚を積み上げられるため倉庫内の空間利用率が高くなる点がメリットになります。 今回紹介した機器以外にも、フォークリフトやパレット、台車などマテリアルハンドリングを実行する機器は数多くあります。マテリアルハンドリングの効率化を実現した事例
マテハン機器を導入することで、実際にどのような効果が出るのでしょうか。具体的な事例を紹介します。
