送信中です

ご入力内容を送信中です。
しばらくそのままでお待ちください。

Report

レポート

  1. PROTRUDE – 現場のあらゆる課題、解決策のすべてがここに –トップ
  2. レポート
  3. CBM(状態基準保全)とは?設備保全の効率化を図る“壊れる前の予防”の考え方

CBM(状態基準保全)とは?設備保全の効率化を図る“壊れる前の予防”の考え方

品質・保全

設備保全

AI

IoT

AI画像解析・画像認識

CBM(状態基準保全)とは?設備保全の効率化を図る“壊れる前の予防”の考え方

製造業や工場における設備管理において、従来の定期点検では「まだ使える部品を交換してしまう」「突然の故障で生産ラインが停止する」といった課題が頻発しています。こうした非効率を解消する手法として注目されているのが、CBM(状態基準保全)です。本記事では、CBMの基本概念から従来保全との違い、導入のメリット・デメリット、必要な技術やシステム、実際の活用事例まで、設備保全の効率化を検討する管理者が知るべき情報を網羅的に解説します。

関連リンク:「設備保全」に関する記事一覧

CBM(状態基準保全)の基本概念と従来保全との違い

設備保全の世界では、故障を未然に防ぐためにさまざまな保全方式が採用されてきました。その中でもCBMは、設備の「現在の状態」を基準としてメンテナンスを行う点で、従来の時間基準や経験則による保全とは大きく異なります。ここでは、CBMの定義と従来保全方式との具体的な違いを整理します。

CBMとは何か?その定義と基本的な考え方

CBM(Condition Based Maintenance:状態基準保全)とは、設備や機器の稼働状態をセンサーやデータ分析によってリアルタイムで監視し、異常の兆候や劣化の進行が検知された時点でメンテナンスを実施する保全方式です。CBMの最大の特徴は、「壊れる前に、その兆候を捉えて対処する」という予知保全の考え方にあります。従来の「決められた時期に点検する」方法とは異なり、実際の設備状態に応じて最適なタイミングで介入できるため、過剰なメンテナンスを避けつつ、突発的な故障リスクも最小化できます。

CBMの実現には、振動センサーや温度センサー、音響センサーなどのIoT機器を設備に取り付け、取得したデータをAIや統計解析によって評価する仕組みが必要です。こうしたデジタル技術の活用により、人の経験や勘に頼らず、客観的なデータに基づいた保全判断が可能になります。

TBM(時間基準保全)とCBMの違い

TBM(Time Based Maintenance:時間基準保全)は、稼働時間やカレンダー上の一定期間ごとに部品交換や点検を行う保全方式です。例えば「3ヶ月ごとにオイル交換」「1万時間稼働で軸受交換」といったスケジュールを事前に設定し、計画的にメンテナンスを実施します。

TBMのメリットは、保全計画が立てやすく、管理がシンプルである点です。一方で、実際の設備状態を考慮しないため、まだ使える部品を交換してしまう無駄や、逆に劣化が予想より早く進行した場合の突発故障リスクが残ります。CBMはこの問題を解決し、「必要な時に必要な保全だけを行う」ことで、コスト効率と信頼性を同時に向上させます。

PM(予防保全)とCBMの関係性

PM(Preventive Maintenance:予防保全)は、故障が発生する前に計画的にメンテナンスを行う保全全般を指す広い概念です。TBMもCBMも、予防保全の一種として位置づけられます。従来のPMは主に時間基準や経験則に基づいていましたが、近年ではCBMのように状態監視技術を活用した予知保全が、PMの中でも最も効率的な手法として注目されています。

CBMは、設備の実際の劣化状態に応じて保全タイミングを最適化するため、従来のPMよりも精度が高く、無駄のない保全が実現できます。これにより、保全コストの削減だけでなく、設備の稼働率向上や安全性の確保にもつながります。

下記は、保全方式の比較表になります。

保全方式メンテナンスのタイミングメリットデメリット
CBM
(状態基準保全)
設備の状態監視データにもとづき異常兆候検知時無駄な交換を削減、
突発故障リスク低減、稼働率向上
初期投資が必要、
データ分析スキルが求められる
TBM
(時間基準保全)
一定の稼働時間や期間ごと計画が立てやすい、
管理がシンプル
過剰メンテナンスや突発故障の可能性
BM
(事後保全)
故障発生後保全コストが最小限ダウンタイム長期化、
生産損失大

CBM導入のメリットと効果

CBMを導入することで、設備管理の現場には多くの実務的な効果が生まれます。コスト削減や稼働率向上はもちろん、保全業務の最適化や安全性の向上にもつながるため、大企業を中心に導入が進んでいます。ここでは、CBMがもたらす具体的なメリットを解説します。

保全コストの大幅削減

CBMの導入により、従来の定期点検で発生していた「まだ使える部品の交換」を削減できます。部品の実際の劣化状態を監視し、寿命ギリギリまで使い切ることで、部品コストと交換作業の人件費を最小化できます。ある製造業の事例では、CBM導入により年間の保全コストを約30%削減した実績も報告されています。

また、突発的な故障による緊急対応や、夜間・休日のメンテナンス作業も減少するため、残業代や外注費用の削減にもつながります。長期的には設備のライフサイクルコスト全体を最適化し、投資対効果を最大化できます。

ダウンタイムの最小化と稼働率の向上

CBMでは、故障の兆候を早期に検知して計画的にメンテナンスを実施できるため、予期せぬ設備停止を大幅に減らせます。生産ラインの突然の停止は、製品納期の遅延や顧客への信頼損失につながる深刻なリスクです。CBMにより、こうしたダウンタイムを最小限に抑え、設備稼働率を最大化できます。

特に、連続稼働が求められる化学プラントや製鉄設備、24時間稼働の生産ラインなど、ダウンタイムコストが非常に高い現場では、CBMの効果が顕著に表れます。計画的な保全により、生産計画の安定性も向上します。

設備寿命の最大化と資産価値の維持

適切なタイミングでメンテナンスを行うことで、設備の劣化進行を最小限に抑え、設備全体の寿命を延ばすことができます。過剰なメンテナンスは部品への負荷を増やし、逆に寿命を縮めることもありますが、CBMでは状態に応じた適切な介入により、設備を最良の状態で長く使い続けられます。

高額な生産設備や専用機械の場合、設備寿命の延長は大きな経済的メリットをもたらします。また、設備の状態履歴データを蓄積することで、将来の設備更新計画や投資判断にも活用できます。

保全業務の効率化と人材リソースの最適配置

CBMにより保全作業の優先順位が明確になり、限られた保全担当者のリソースを最も必要な設備に集中できます。従来の定期点検では、全設備を一律に点検する必要がありましたが、CBMでは異常兆候のある設備だけに対応すれば良いため、保全業務全体の効率が向上します。

また、データに基づいた客観的な判断ができるため、若手担当者でも適切な保全判断が可能になり、ベテラン技術者の経験や勘への依存度を下げることができます。これは、技術継承やスキル標準化の観点から見ても大きなメリットです。

下記は、CBM導入による主なメリットの一覧になります。

  • 保全コストの削減(部品費用、人件費、外注費など)
  • 突発的な設備故障の防止とダウンタイムの最小化
  • 設備稼働率の向上と生産計画の安定化
  • 設備寿命の延長と資産価値の維持
  • 保全業務の効率化と人材リソースの最適配置
  • データに基づく客観的な保全判断の実現
  • 安全性の向上と重大事故リスクの低減

CBM導入のデメリットと課題

CBMには多くのメリットがある一方で、導入にあたっては初期投資や運用面での課題も存在します。導入を成功させるためには、これらのデメリットや障壁を正しく理解し、適切な対策を講じることが重要です。ここでは、CBM導入時に直面しやすい課題と、その対処方法について解説します。

初期投資とシステム構築のコスト

CBMを実現するには、IoTセンサーやデータ収集システム、分析ソフトウェアなどの導入が必要であり、初期投資が大きくなる傾向があります。特に、既存設備へのセンサー後付けや、古い制御システムとの統合には、技術的な困難とコストが伴います。

ただし、長期的な視点で見れば、保全コスト削減やダウンタイム低減による経済効果が初期投資を上回るケースが多く、ROI(投資対効果)は十分に見込めます。導入時には、対象設備の優先順位を明確にし、まず重要設備や故障リスクの高い設備から段階的に導入することで、投資効率を高めることができます。

データ分析スキルと専門知識の必要性

CBMでは、センサーから取得した大量のデータを正しく解釈し、異常兆候を見極める分析スキルが求められます。振動データや温度変化のパターンから劣化を予測するには、統計解析や機械学習の知識、設備の機構や故障モードへの深い理解が必要です。

保全担当者にこうしたスキルが不足している場合、外部の専門家やシステムベンダーのサポートが必要になり、運用コストが増加する可能性があります。社内での人材育成や、AIによる自動解析システムの導入など、スキル面の課題を補う対策が重要になります。

すべての設備に適用できるわけではない!

CBMは、センサーで状態監視が可能な設備や、劣化の兆候が事前に検知できる設備に適しています。一方で、突発的に故障する部品や、劣化の進行が極めて速い設備、センサー設置が困難な箇所には、CBMが適さない場合もあります。

また、低コストの消耗品や交換頻度の低い部品については、従来のTBMや事後保全の方がコスト効率が良いケースもあります。CBM導入の際には、設備ごとの特性を見極め、最適な保全方式を使い分けることが求められます。

運用体制の整備とデータ管理の負荷

CBMを継続的に運用するには、センサーのメンテナンス、データの収集・管理、分析結果の共有、保全計画への反映といった一連の業務プロセスを確立する必要があります。データ管理が不十分だと、せっかくのセンサー情報が活用されず、投資が無駄になる恐れもあります。

組織全体でCBMの重要性を理解し、保全部門だけでなく生産部門やIT部門とも連携した運用体制を構築することが、導入の成功につながります。また、データセキュリティやプライバシー保護の観点からも、適切なデータ管理体制が必要です。

以下は、CBM導入時の主な課題と対策を表した表になります。

課題具体的な内容対策
初期投資コストセンサーやシステム導入に高額な費用重要設備から段階導入、
ROIを事前試算
データ分析スキル不足異常検知や予測に専門知識が必要AI自動解析の活用、
外部専門家との連携、
社内教育
設備への適用限界すべての設備にCBMが適しているわけではない設備特性を見極め、
保全方式を使い分け
運用体制の構築継続的なデータ管理と組織横断の連携が必要明確な業務プロセスの確立、
部門間連携の強化

CBM実現に必要な技術とシステム

CBMを現場で実践するには、設備の状態を正確に把握するためのセンシング技術と、取得したデータを分析・活用するためのシステムが不可欠です。ここでは、CBM導入に必要な主要技術とシステムについて、具体的に解説します。

IoTセンサーによる設備状態のリアルタイム監視

CBMの基盤となるのが、設備の状態を常時監視するIoTセンサーです。振動センサー、温度センサー、圧力センサー、音響センサー、電流センサーなど、設備の種類や監視対象に応じて適切なセンサーを選定します。これらのセンサーから得られるデータをリアルタイムで収集することで、設備の微細な変化や異常の兆候を早期に捉えることが可能になります。

近年では、無線通信機能を持つセンサーや、バッテリー駆動で長期間稼働できる省電力センサーも普及しており、既存設備への後付けが容易になっています。センサーの選定にあたっては、測定精度、耐環境性能、通信方式、コストなどを総合的に評価することが重要です。

AIと機械学習によるデータ分析と異常検知

収集した大量のセンサーデータから異常兆候を検知するには、AIや機械学習による高度なデータ分析が有効です。正常時のデータパターンを学習させることで、通常とは異なる振動や温度変化を自動的に検出し、保全担当者にアラートを発信します。

ディープラーニングを活用した予測モデルでは、故障までの残存時間を推定することも可能になりつつあります。これにより、最適なメンテナンスタイミングの判断精度がさらに向上します。ただし、AIモデルの精度を高めるには、十分な学習データの蓄積と、データサイエンティストによるモデルのチューニングが必要です。

リアルタイム監視システムとダッシュボード

センサーデータやAIの分析結果を、保全担当者や管理者がリアルタイムで確認できるダッシュボードシステムも重要です。設備の稼働状況、異常アラート、劣化トレンドなどを視覚的に表示することで、迅速な意思決定と対応が可能になります。

クラウドベースの監視システムを採用すれば、現場だけでなく本社や遠隔地からも設備状態を把握でき、複数拠点の設備を一元管理できます。また、スマートフォンやタブレットでの閲覧にも対応したシステムであれば、移動中や外出先でも状況確認が可能です。

データ蓄積基盤とビッグデータ分析

CBMの運用を通じて蓄積されるデータは、将来の保全計画や設備投資判断にも活用できる貴重な資産です。データベースやデータレイクといったデータ蓄積基盤を整備し、長期的なデータ保存と分析環境を構築することが推奨されます。

ビッグデータ分析により、複数設備間の相関関係や、製造条件と設備劣化の関係性なども明らかになり、より高度な保全戦略の立案が可能になります。データ活用を進める上では、データガバナンスやセキュリティ対策も重要な検討事項です。CBM実現に必要な主要技術は、以下のとおりです。

  • IoTセンサー(振動、温度、圧力、音響、電流など)
  • 無線通信技術(Wi-Fi、Bluetooth、LPWA、5Gなど)
  • エッジコンピューティング(現場でのリアルタイムデータ処理)
  • クラウドプラットフォーム(データ収集・分析基盤)
  • AI・機械学習エンジン(異常検知、故障予測モデル)
  • ダッシュボード・可視化ツール(リアルタイム監視、レポート作成)
  • データベース・データレイク(長期的なデータ蓄積と管理)

まとめ

CBM(状態基準保全)は、設備の実際の状態をリアルタイムで監視し、劣化の兆候が検知された時点で最適なメンテナンスを実施する、効率的かつ効果的な保全手法です。従来の時間基準保全と比較して、無駄な部品交換の削減、突発故障リスクの低減、設備稼働率の向上、保全コストの最適化といった多くのメリットをもたらします。

CBMの実現には、IoTセンサー、AI・機械学習、リアルタイム監視システムなどの最新技術が必要ですが、初期投資や運用面での課題も存在します。導入にあたっては、対象設備の特性を見極め、段階的に導入することでリスクを抑え、確実な効果を得ることが重要です。自社の保全戦略を見直し、CBMの活用を検討することで、競争力のある生産体制を構築できるでしょう。

関連リンク:「設備保全」に関する記事一覧

関連ソリューション

Contact コンタクト

ITソリューション・テクノロジーサービスの
最適なプランをご提案します