Report

レポート

  1. PROTRUDEトップ
  2. レポート
  3. 過剰在庫で倒産の危機?リスクと解決方法を解説

過剰在庫で倒産の危機?リスクと解決方法を解説

過剰在庫で倒産の危機?リスクと解決方法を解説

小売業や製造業における重要資産・「在庫」。販売機会を維持する命綱となるはずの在庫は適切な量でない場合、企業を倒産へ陥れる爆弾にもなりえます。過剰在庫は企業経営を安定させるために一刻もはやく解決しなければならない課題です。今回は過剰在庫について具体的な原因、解決策を含めて詳しく解説していきます。

小売業や製造業における重要資産のひとつが「在庫」です。販売機会を維持する命綱となるはずの在庫は適切な量でない場合、企業を倒産へ陥れる爆弾にもなりえます。過剰在庫は企業経営を安定させるために一刻もはやく解決しなければならない課題です。

では、過剰在庫とはどのような状態を指し、どのようなリスクを秘めているのでしょうか。今回は過剰在庫について具体的な原因、解決策を含めて詳しく解説していきます。

過剰在庫とは?黒字倒産の危機も

まず過剰在庫の定義を説明する前に、在庫に関する前提知識を整理しておきましょう。

在庫は大きく分けて、小売業と製造業でその性質が異なります。小売業における在庫は「倉庫などに保管された、販売していない状態の商品」と定義できますが、製造業の場合は以下の3段階に種類が分かれます。

  1. 素材(部品・原材料)
  2. 仕掛品(製造途中の在庫)
  3. 完成品(出荷待ちの商品)

以上を踏まえた上で過剰在庫とは、「需要以上の在庫を保有している状態」を指します。過剰在庫のリスクに触れる前に、在庫のメリットを以下に挙げておきます。

  • 受注から納品が素早くできる
  • 需要の急激な増加に対応できる
  • 不良品トラブルに交換対応ができる

上記メリットは小売業でも製造業でも同様に享受でき、一言でいえば「販売機会を失わない」ために企業は在庫を抱えるのです。しかし、これらのメリットをたやすく打ち消してしまうほどに、過剰在庫にはリスクがあります。

過剰在庫のリスク

過剰在庫のリスクは、以下の3点です。

  • 不良在庫の増加(品質劣化や流行遅れ)
  • 無駄な保管費用の支払い
  • 資金繰り(キャッシュフロー)の悪化

必要以上に抱える在庫は販売されないまま品質が劣化していき、劣化した在庫は物理的な保管スペースを圧迫します。保管費用も継続して支払わなければならず、利益にもならなければコストが増える一方です。財務会計(貸借対照表)における在庫は”資産”として扱いますが、いつまでも現金化できずにいると実質的な”負債”と変わりません。とくに売掛取引の多い企業が過剰在庫を抱えると、タイミングが悪ければ現金不足からの”黒字倒産”という最悪の結末を迎える可能性もあります。

過剰在庫が生じる原因

企業に大きなリスクをもたらす過剰在庫はなぜ生じるのでしょうか。いくつかの原因を解説していきます。

過剰発注

販売担当者にとっては、在庫が欠品すると売上が低下するため、多めに発注しようとする心理が働きます。欠品に対するリスクヘッジのために必要量以上の過剰発注が行われると、結果的に過剰在庫のリスクが上昇することになります。在庫の構造が複雑な製造業では、生産段階でも同じことが言えます。調達するリードタイムが長い部品や原材料の欠品によって生産が滞ってしまう可能性があるため、過剰発注をかけてしまうケースは決して少なくありません。

さらに、仕入単価が安くなったり、リベート(仕入量に応じた割引)をもらえるという理由で大量発注をかけ、結局売れ残って過剰在庫と化してしまうケースもあります。

この要因は単なる心理的な問題ではなく、現状在庫の棚卸資産や安全在庫の計算を含めた「在庫分析」と、発注量を決定するベースとなる「需要予測」に根本的な問題がある場合がほとんどです。

参考記事:安全在庫とは?在庫管理を最適化して利益を上げる計算方法

在庫管理の不徹底

先述した過剰発注は過剰在庫の直接的要因ですが、在庫管理の不徹底は過剰在庫が発生しやすい状態を作る間接的要因といえます。まず、徹底されていない在庫管理を満たす条件は2つあります。

在庫情報管理ルールが不確立または不徹底
在庫情報管理ルールは、例えば在庫管理責任者の決定、発注ミスや出荷点数の数えミスといったトラブル対応のマニュアル化など、在庫管理に必要な情報共有の基盤となります。ルールを明確にしないと、現場の作業ミスから在庫の実態と帳簿にズレが生じ、責任対応もスムーズに進みません。

在庫のロケーションが不透明
ロケーションとは、倉庫内のアイテム保管場所を示す住所です。ロケーション管理が行き届いていないと、出庫作業の際にアイテムを探し回る時間のロスが発生し、結果的に注文処理能力が低下する原因になります。

上記はいずれも倉庫内に混乱が起きる条件です。倉庫内の混乱は在庫分析に必要な情報が不明瞭になり、気づかぬうちに過剰在庫が発生してしまいます。

返品在庫の増加

発注や在庫管理以外の観点では、返品によって在庫が増えてしまうという原因も挙げられます。出荷した製品の品質に問題がある場合もありますが、特にネット販売ではユーザーが「イメージと違う」などといった理由で返品するケースも少なくありません。

返品は需要予測や在庫分析で対策できない上に、キズや汚れがついて返品されてしまうと在庫が滞留し続け、いずれ過剰在庫に陥る可能性もあります。

過剰在庫を解消する解決策

それでは、過剰在庫を解消するためには、どうすれば良いのでしょうか。今回は、ソフト面(人材や意識、情報)、ハード面(施設や設備、機器など)、両方の視点から解説します。

過剰在庫の可視化

過剰在庫を解消する以前の課題として、まずは在庫分析によって過剰在庫を可視化しなければなりません。分析手法の一例として、在庫と収益の関係を表す「交叉比率」と呼ばれる指標について解説します。

交叉比率は以下の計算式から算出可能です。

  • 粗利率×在庫回転率

粗利率は「売上高に対する粗利の比率」、在庫回転率は「年間の平均在庫金額に対する年間の売上高」を表しています。

この交叉比率が100%を下回ると、その在庫は収益をあげていないか回転していないため、すでに過剰在庫と化しているか、もしくはその予備軍といえます。できるだけ迅速に品質改善や取り扱いの廃止、または生産中止などの判断を適切に下しましょう。

適切な需要マネジメント

ただし、需要予測はどの企業も当たり前のように行っており、特に製造業ではITを駆使した需要予測システムの導入も進んでいます。それでもなお、予測を正確に当てて本当に必要な量だけを仕入れ、生産し続けるのは困難です。

本当に必要なのは「適切な需要予測マネジメント」です。需要予測は「外れて当たり前」と認識した上で、予測が当たりにくい要素と、予測精度が改善可能な要素を切り分けて考えます。この考え方を持っていれば、予測が外れた際の納期調整や緊急発注などの対応を事前に策定でき、さらに安全在庫の計算に関連する「欠品許容率」も明確になります。

在庫管理の徹底

過剰在庫の原因に挙げたように、在庫管理を徹底しなければ過剰在庫発生リスクを抑制できません。原因から対策を逆算すると、まずは組織的に在庫情報管理ルールを作成・普及させ、責任者を決めた上で現場での動き方を整理しましょう。その次段階として、ロケーション管理や在庫のズレを抑制するための在庫管理システム導入を検討すると非常に効果的です。

また、近年では出荷作業を自動化する産業用ロボット(搬送ロボット)が注目されています。こうしたテクノロジーの活用も視野に入れると良いかもしれません。

参考記事:物流工場を自動化する搬送ロボットとは。タイプ別の特徴や導入事例

生産ラインの把握

在庫量を調整するために生産ラインの把握も重要です。製品ごとに受注から生産完了までのリードタイムを正しく把握し、生産量を調整する必要があります。

生産ラインを把握する手法としては、受注情報や原価情報などを管理する生産管理システムの導入がすでに普及していますが、いま着目すべきは「生産管理システムとIoTを連携する」考え方です。

製造業におけるIoTとは、「工場が保有するデータと生産管理システムが保有するデータをクラウド環境で組み合わせる技術」です。組み合わされたデータを駆使すれば、段取り替えや品種ごとの生産サイクルなどの生産現場状況が、より正確に分析できるようになります。

過剰在庫を解消して安定した現場運営を

過剰在庫は仕入れ・発注や在庫管理など、さまざまな企業活動が複合的に絡み合って生じる難しい課題です。

しかし今回ご紹介したように、マネジメントの改善や分析による現状把握に加え、ITによるデータ管理や産業用ロボットの活用など、多角的に過剰在庫解消のアプローチが存在するのも事実です。自社の業態や規模、経営状況に応じて的確なアプローチを選択し、安定した現場運営を目指しましょう。

もしロボット活用や現場の課題についてお悩みの場合は、ぜひロボットSIerにご相談ください。問題点の抽出や改善施策のご提案、補助金申請のサポートまで、経験豊富なエンジニアが御社のお悩みを解消いたします。

Contact コンタクト

ITソリューション・テクノロジーサービスの
最適なプランをご提案します